青果会社が教える! ナスを新鮮なまま保存する『ワザ』に「もう安心」【ナスの保存方法】
公開: 更新:


【簡単レシピ】タネは取らなくてOK! 丸ごと揚げる『ピーマンの天ぷら』本記事では、ピーマンを丸ごと使った天ぷらのレシピを紹介しています。

【比較実験】サツマイモをレンチンする時は… 『たった2つのポイント』で劇的変化ホクホクのサツマイモを電子レンジで手軽に調理する方法に挑戦。ポイントを押さえた加熱方法と、そうでない加熱方法をしたものを比較しました。
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
【簡単レシピ】タネは取らなくてOK! 丸ごと揚げる『ピーマンの天ぷら』本記事では、ピーマンを丸ごと使った天ぷらのレシピを紹介しています。
【比較実験】サツマイモをレンチンする時は… 『たった2つのポイント』で劇的変化ホクホクのサツマイモを電子レンジで手軽に調理する方法に挑戦。ポイントを押さえた加熱方法と、そうでない加熱方法をしたものを比較しました。
煮物や炒め物、漬物など、さまざまな料理に使える、ナス。使い勝手がいいこともあり、スーパーマーケットなどで安くなっていたら、袋買いするという人もいるでしょう。
そんなナスを、冷蔵庫内でシワシワにした経験はありませんか。みずみずしかったナスが、いつの間にかしなびていて、ショックを受けたことがある人は少なくないはずです。
ナスは、保存の際に『ひと工夫』するだけで、ハリとツヤをキープしたまま、保存できるのだとか!
野菜と果物にまつわる情報を発信する、東京多摩青果株式会社のInstagramアカウント『ベジたま』(vege_tama.pakupaku)で公開された、保存術をご紹介します。
もうシワシワにしない!ナスの上手な保存方法
実は、ナスは寒さと乾燥に弱いのだとか!
そのため、食品用ラップと新聞紙を使用して、以下のように保存すると、きれいな状態で保存することができるといいます。
ラップを巻いて、さらにその上から新聞紙で包むことで、ナスを乾燥と冷気から守ることができるそうです。
ちなみに、ナスの保存適温は10~15℃程度。そのため、野菜室や冷暗所で保存しましょう。
寒さ対策をしないと、実が傷みやすくなり、種がすぐに茶色くなるとのこと。
腐っていなければ食べられますが、皮がかたくなって、味が落ちることもあるといいます。
ナスをおいしく食べるためにも、ラップと新聞紙を使って保存しておくのが、吉といえるでしょう!
ナスがシワシワになったらどうする?
どんなに対策をしていても、ナスにシワができたり、種が茶色くなったりすることはあります。
その場合は、加熱調理をして、濃いめの味つけにすれば、おいしく食べられますよ!
なお、もし新聞紙がない場合は、タオルやキッチンペーパーでも代用可能です。
冷蔵庫の野菜室を開けて「またナスをシワシワにしてしまった…」と、落ち込んだ経験がある人は、安心してください。
ラップと新聞紙を使った『保存術』を実践すれば、きっともう「シワシワにしてごめんね」とナスに謝らずに済むはずです!
野菜の上手な保存方法をもっと知りたい人は、こちらの記事もご覧ください。
ブロッコリーは野菜室でなく? 農家の投稿に「ええー!」「初めて知った」
もやしの保存方法に驚きの声! 青果部が教える方法は、1か月も長持ちする?
すぐに使い切れない大根は… JAがおすすめする保存方法を伝授!
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。
[文・構成/grape編集部]