lifestyle

炊飯器に入れる前にやって! 家族が喜ぶ『炒めキノコの炊き込みご飯』の作り方

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

撮影:エニママ

ホカホカのご飯に具材の旨みが染み込んだ炊き込みご飯は、それだけでごちそうになる食卓の定番ですよね。

おかずが少ない日でも満足感があるので、つい頼りたくなるという人も多いのではないでしょうか。

本記事では、そんな炊き込みご飯を「もっとおいしくしたい!」という時におすすめのレシピを紹介します。

事前準備がおいしさの秘訣!『炒めキノコの炊き込みご飯』

紹介するのは、事前にキノコを炒めてから炊く『炒めキノコの炊き込みご飯』です。

このひと手間で、キノコの香ばしい風味が引き立ち、いつもの炊き込みご飯をワンランク上の味わいにしてくれます。

材料

材料は以下の通りです。

【材料(4人分)】

・米 2合

・マイタケ 1パック

・シメジ 1株

・顆粒だし 小さじ1杯

・醤油 大さじ2杯

・酒 大さじ1杯

・みりん 大さじ1杯

・ごま油 大さじ1杯

キノコは好みのものでOK。筆者はマイタケとシメジを用意しましたが、エリンギやエノキを加えてもおいしいですよ。

『炒めきのこの炊き込みご飯』の材料写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

まず、米を研いで、30分ほど浸水させておきます。

『炒めきのこの炊き込みご飯』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

米を浸水させている間に、具材の準備に取り掛かりましょう。

キノコは食べやすい大きさに割いて、ごま油を熱したフライパンで炒めます。

『炒めきのこの炊き込みご飯』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

この時、焼き目をつけるようにすると香ばしさがアップしますよ。

『炒めきのこの炊き込みご飯』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

具材の準備が整ったら、米の水を切り、酒、醤油、みりん、顆粒だしを入れ、2合の目盛りまで水を注いで軽く混ぜましょう。

『炒めきのこの炊き込みご飯』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

炒めたキノコをのせて、普通コースで炊飯します。

『炒めきのこの炊き込みご飯』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

炊き上がったら、全体をさっくりと混ぜてください。

『炒めきのこの炊き込みご飯』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

器に盛りつけたら完成です!

『炒めきのこの炊き込みご飯』の完成写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

キノコの旨みが凝縮!

炊き上がる頃には部屋中にキノコの香りが広がり、「今日、炊き込みご飯でしょ?」と子供たちが嬉しそうに駆け寄ってくるほど。

肝心の味はというと、事前にキノコを炒めるひと手間で香ばしい風味が引き立ち、キノコの旨みも凝縮されたように感じます。

夫も子供もかなり気に入ったようで「いつもよりおいしい!」「もっと食べたい!」とおかわりしていました。

キノコのほかに、鶏肉や油揚げを入れてもおいしそうですね。

少しの手間でワンランク上の味わいになる『炒めキノコの炊き込みご飯』。ぜひ一度試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

材料が入った食品用ポリ袋の写真(撮影:grape編集部)

むね肉と『ゆかり』を袋に入れて…? 短時間で作れる簡単おかずに「リピ確」味の決め手は、ふりかけの『ゆかり』!レシピサイト『Nadia』で公開されている、安価な鶏むね肉を生かし、パサつかない『むね肉のマヨゆかり炒め』の作り方を紹介します。

撮影:エニママ

バター醤油が食欲をそそる! サツマイモのきんぴらがたまらない【作り置きレシピ】バターの香りと甘じょっぱさがクセになる「サツマイモのきんぴら」。作り置きのつもりが、思わずお箸が止まらないおいしさです。子どもも喜ぶ、忙しい日のあと一品にぴったりな簡単副菜レシピ。

Share Post LINE はてな コメント

page
top