「きっと驚く」「また作りたい」 家にある『材料3つ』で作ったのは…?
公開: 更新:


「余ってなくても入れたい!」 だし巻き玉子を食べた夫が「即リピート!」【玉子焼きレシピ】弁当のおかずにも、おつまみにもぴったりの玉子焼き。 ある日、いざ玉子焼きを作ろうとしたら、使いかけのおでんの素が目につきました。だしが効いたおでんの素を使えば、玉子焼きもおいしくできるに違いありません。 余らせておくのも...

「紅茶に梅干し!?」 リプトンの意外なレシピに「これは合う」「和風で新鮮」日常的に紅茶を飲んでいる筆者。ストレートはもちろん、レモンやミルク、時にはミントやシナモンを入れて楽しんでおり、常に紅茶のアレンジレシピを探しています。 ある時、紅茶ブランド『リプトン』のウェブサイトで変わったアレンジを...






物価が上昇し続ける昨今。以前はよく買っていた食材に、手を出しにくくなってしまった家庭も多いのではないでしょうか。
料理やおつまみ、おやつにと重宝するチーズも、筆者にとって購入頻度が下がってしまった食材の1つです。
「家で手軽に作れたらいいのに…」と思い調べてみると、たった3つの材料でクリームチーズ風のチーズが作れるレシピを発見。実際に作ってみました。
材料3つ!クリームチーズ風チーズの作り方
筆者は以下の材料と分量で作ったので、参考にしてください。
【材料】
・牛乳 500㎖
・酢 大さじ2杯
・塩 2つまみ程度
まず、鍋に牛乳500㎖を入れ、火にかけます。
沸騰する手前で火を消しましょう。縁に細かな気泡が出始めるのが目安です。
温めた牛乳に大さじ2杯の酢を加え、ゴムベラでゆっくりかき混ぜます。
混ぜていると、このように分離するので、そのまま5分ほど置いておきましょう。
その間に、大きめのボウルに粉ふるいをセットしておきます。
粉ふるいの底と、ボウルの底が5cmくらい離れていると、この後の作業がしやすいです。
粉ふるいがない場合は、ザルの上にキッチンペーパーを敷くと代用できます。
5分後、完全に分離したら、粉ふるいの上から鍋の中身を流し込みましょう。
上に残ったものがチーズです。ゴムベラで押し付けるようにして、水切りしましょう。
この時、ボウルに落ちた液体はホエーといい、栄養価が高いものなので、捨てずにスープや菓子作りなどに活用してくださいね。
このチーズ作りの最後にも、ホエーは少量使用します。
ホエーを別の容器に移したら、チーズをもう一度しっかり水切りしましょう。
キッチンペーパーを被せ、その上から裏返しにした皿と、重石(おもし)になるものを置きます。
このまま30分置いておきましょう。
30分しっかりと水切りしたチーズに、小さじ2杯のホエーと2つまみ程度の塩を加えます。
ゴムベラを使い、ボウルの縁で練るように混ぜます。
滑らかになったら完成です!
でき上がったクリームチーズ風チーズをクラッカーにのせて食べてみると…。
生クリームを使っていないので、市販のクリームチーズよりさっぱりとしていますが、クセがなくてとてもおいしい!
ハチミツとの相性もよかったです。
ちなみに酢の味はほとんどなく、酸味だけがいい具合に残っていました。
少し時間はかかりますが、こんなにおいしくできるのなら、これからは手作りする機会が増えそうです!
ホエーでもちもちホットケーキ
筆者はとっておいたホエーを、ホットケーキ作りに活用しました。
作り方は簡単で、ホットケーキミックスのパッケージに書かれている牛乳の分量を、全量ホエーに変えるだけ。
卵は好みで、入れても入れなくても大丈夫です。
筆者は卵なしで作りましたが、外はカリッとして、中はモチモチのホットケーキができました!
クリームチーズ風チーズをのせて食べてもおいしかったですよ。
家にある材料3つだけで手軽に作れるクリームチーズ風チーズ。食べたらそのおいしさにきっと驚きますよ!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]