おいしくて子供が「もっと作って~!」 食パンに塗ったのは?
公開: 更新:
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
「ココアに塩」 お湯を注ぐと…? 「ウソだろ」「絶対試す」普段作るココアに『ほんの少しの物足りなさ』を感じている人は、ココアとは無縁そうなある調味料を加えてみましょう。ココアパウダーを変えることなく、お店で飲むような高級感のあるココアに変身します。
ベーカリーショップに行ったら、必ずメロンパンを購入してしまうほど、メロンパンが好きな筆者。
しかし、物価高の影響で、気軽に買えなくなってしまっているのが現実です。
「安価で簡単に作れないものか…」とネットで検索すると、家にあるものだけで、食パンをメロンパンにアレンジできるというレシピを発見。早速試してみました!
『食パンメロンパン』の作り方
食パンのほかに用意するものは、小麦粉、砂糖、バターの3つのみ。それぞれの分量は下記の通りです。
【材料(2人ぶん)】
・食パン(8枚切り) 2枚
・小麦粉 50g
・砂糖 10g
・溶かしバター 30g
砂糖は、グラニュー糖や、さとうきび糖、てんさい糖といった溶かしやすい種類を選ぶのがおすすめ。
筆者はバリエーション用にココア5gも用意してみました。
まず、食パンを好きな形にくり抜きます。型がなければ、耳を切り落とすだけでもOKです。切った耳はラスクにするなどして、おいしく食べてくださいね。
筆者はクッキー用のハート型と、ジャムの瓶を利用して型抜きをしました。
次に、パン以外の材料をすべて混ぜ合わせます。ココアメロンパンは後から作るため、この段階では混ぜていません。
小麦粉の粉っぽさが消えるまでしっかり混ぜたら、パンの表面に2mmほどの厚塗りにします。
メロンパンっぽさを出すために、ナイフでひし形に模様を付けましょう。
弱すぎると跡が付かず、強すぎると少しパンが切れてしまい、力加減が難しかったです。ナイフにペーストがくっついてしまうので、1回1回キッチンペーパーなどで拭くことをおすすめします。
ペーストを半分くらい使った後、ココアを追加しました。
ココアメロンパンも同じように模様を付け、用意したすべてのパンに塗ります。
耐熱皿にのせて、200℃のトースターで5分焼きます。焦げないように注意しながら、加熱時間を調整してください。
香ばしいパンの匂いが部屋中に広がる中、無事に焼き上がりました!
トースト時間がやや長くなったものは、クッキーのような固さになってしまいましたが、それはそれでクッキーとしておいしかったです!
匂いにつられてやってきた子供もひと口パクリ。あっという間に食パン1.5枚ぶんをぺろりと食べ、「もっと作って」と市販のメロンパンの時のように好評でした!
家にある材料を混ぜて塗って焼くだけで、簡単にメロンパンを作れて大満足でした!
より市販のメロンパンに近付けたい場合は、バニラエッセンスを入れたり、チョコチップやメープルシロップなどを入れたりしてもよさそうです。
気になった人は試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]