lifestyle

サンマ、塩かけて焼いてる? 企業が伝授!いつもの焼き魚が劇的においしくなる方法

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

サンマの写真

秋の味覚を代表する魚である、サンマ。旬のものは脂がのって、とてもジューシーでおいしいですよね。

秋になると塩焼きにして食べるという人も多いのではないでしょうか。

『日の出みりん』を製造している、調味料メーカーのキング醸造株式会社(以下、キング醸造)のウェブサイトでは、サンマをおいしく焼くコツを紹介しています。

1 <下準備>
魚1尾につき日の出 料理酒大さじ2を目安にまんべんなくかけ5~10分置きます。

2 魚を取り出し、キッチンペーパーなどで水気をしっかりふき取ってください。

3 いつもと同じように、魚焼きグリル等で焼くとおいしく、きれいに焼けます!

日の出みりん ーより引用

用意するのは、サンマと『日の出 料理酒』だけ。手軽で簡単そうだったので、実際に試してみました。

キング醸造が紹介!サンマをおいしく焼く方法

『日の出 料理酒』をかけたものと、塩焼きにしたものを比べるため、サンマは2尾用意しました。

まずは下準備です。大さじ2杯の『日の出 料理酒』をサンマの両面にまんべんなくかけて、10分置きました。

さんまに料理酒をかける写真

次に、サンマの水気をキッチンペーパーで拭き取った後、魚焼きグリルで焼きます。この時、サンマに塩は振りません。かけたのは『日の出 料理酒』のみです。

写真は左が『日の出 料理酒』をかけたサンマ、右が塩を振ったサンマです。後はいつもと同じように焼きましょう。

さんまを焼く写真

焼き上がりがこちら。見た目は『日の出 料理酒』をかけて焼いたサンマのほうが、均一に焼けているのが分かります。明らかに皮にハリが出て、色もきれいでした。

さんまを焼いた写真

気になるのは味の違いです。筆者のほか家族にも食べてもらいました。上が塩を振ったサンマ、下が『日の出 料理酒』をかけたサンマです。

さんまの比較写真

食べた家族からは、『日の出 料理酒』をかけたほうが「臭みがない」「身がふっくらしている」「料亭で出される焼き魚みたいにおいしい!」との感想が。

筆者が一番驚いたのは、塩を振らなくてもしっかり塩味が付いていたことです。

この点について、キング醸造のウェブサイトでは以下のように解説しています。

日の出 料理酒に含まれるアルコールの働きで魚の臭みを取り、ふっくら柔らかく仕上げます。また、料理酒に含まれる塩がまんべんなく魚にかかるので、きれいな焼き目を付けることが出来ます。

日の出みりん ーより引用

旬のサンマはぜひこの方法で焼いて、よりおいしく味わってみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

『おばけのミニピザ』を作る写真(撮影:エニママ)

餃子の皮が化けた! 意外な食べ方に「子供がおかわり」「簡単!」【おやつレシピ】「トリック・オア・トリート」のかけ声で菓子がもらえるハロウィンの日を、楽しみにしている子供は多いでしょう。 筆者の年長の息子も「早く来て~」と心待ちにしています。 せっかくなので「ハロウィンの食卓には、家族で盛り上がれる...

『おからチャーハン』を作る写真(撮影:エニママ)

ご飯の『かさ増し』に使ったのは…? 節約チャーハンに夫も子供も大満足【節約レシピ】まだまだ米の価格が安定していない2025年10月現在。家計のやりくりに頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。 そんな時こそ、日々の食卓で節約と満足感をどう両立させるかがポイントになります。 「出費は抑えたいけれど...

出典
キング醸造株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top