lifestyle

ラップを鍋にのせるだけ 浮いた脂が取れる裏技に「簡単すぎる」「今日やる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

揚げ物に使った後の油や、煮物や炒め物で出た余分な油は、そのまま処理すると排水パイプの詰まりやニオイの原因になります。

しかし、毎回ペーパーに染み込ませたり、フィルターで少しずつこしたりするのは面倒なもの。

そこで本記事では、台所で重宝する『油処理の裏技』を4つご紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

油処理の裏技4選

油処理の裏技をInstagramで紹介しているのは、『ママがラクになれる暮らし術』を発信している、ゆるり(yururi_ikuji)さんです。

ラップで脂を吸着する方法

煮込み料理で出る脂には、ラップが便利です。鍋の表面に浮いた脂にラップをぴったりかぶせましょう。

ラップをかぶせる

ゆっくりはがすと、脂を吸着してくれます。

ゆっくりはがす

そのままゴミ箱に捨てられるのもメリットです。

氷とアルミで油を固める方法

少量の油を捨てる場合は、氷を入れたコップにアルミホイルを敷いて油を流し入れます。

アルミホイルを敷いて油を流し入れる

数分置くと油が冷えて固まるので、アルミホイルで丸めて捨てるだけで完了です。

小麦粉で拭き取る方法

キッチンに油がこぼれた時は、ペーパーで拭いてもぬるぬると油分が残ってしまいがち。

そんな時には、小麦粉を振りかけて油となじませてみましょう。小麦粉は油を吸収しやすいため、粉と油が混ざってひとまとまりになり、きれいに取り除けます。

使いきれなくて余っている小麦粉があれば、ぜひ試してみてください。

小麦粉を振りかけて油となじませる

片栗粉で汚れを吸着する方法

揚げ終えた後の鍋やフライパンに残った油には、揚げカスなどのゴミが含まれています。

加熱状態の油に、水溶き片栗粉を流し入れてください。

水溶き片栗粉を流し入れる

片栗粉のでんぷん質が油の中の汚れを包み込んで固まり、再利用できる状態になるでしょう。

どの方法も手軽に家にあるもので実践できるので、気軽に揚げ物ができるようになるはず。

日々の調理をもっと快適にするために、ぜひ取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

子供が型を押した瞬間… クッキーの姿に「ウソでしょ」「笑い止まらん」【100均グッズ4選】お菓子作りや料理がもっと楽しくなる、100円ショップのアイテムを4つ集めました。ぜひゲットしてください!

出典
yururi_ikuji

Share Post LINE はてな コメント

page
top