しめじ2袋を使って? 味つけは『お茶づけ海苔』だけの“ズボラ飯”レシピ
公開: 更新:

撮影:grape編集部

【簡単レシピ】アボカド×お茶づけ海苔が“ご飯泥棒”に! 5分で作れる新感覚おかずアボカドの新しい食べ方を発見!永谷園の『お茶づけ海苔』と和えるだけで、濃厚なのにさっぱりとした新感覚のレシピが完成。たった3つの材料で3分あれば作れる手軽さで、お酒のおつまみにもご飯のおかずにも最高です。「もう醤油には戻れない」と話題の簡単裏技レシピ試してみて!

卵2個に加えたのは…? 子供が夢中になる『ふわふわ玉子焼き』【料理の裏技】弁当や朝ご飯のおかずの定番といえば、玉子焼き。毎日作る人も少なくないのではないでしょうか。 作る機会が多いからこそ、レパートリーを増やしたいもの。 そこで本記事では、いつもの玉子焼きをふわふわに仕上げるひと工夫を紹介しま...






栄養価が高く、食べ応えがある食材の1つである、キノコ。
大のキノコ好きである筆者は、味噌汁や野菜炒め、パスタなど、さまざまな料理にキノコを入れます。
特にシメジが好きで、シメジをメインとした料理を作ることもあります。
醤油や塩コショウなど、シンプルな味つけをすることが多いので、2025年秋は少し変わった味つけに挑戦しましたよ。
エノキ×『お茶づけ海苔』のソテー
つい先日、筆者は、エノキに株式会社永谷園の『お茶づけ海苔』を使ってソテーを作りました。
エノキ2袋を使って? 味つけは『お茶づけ海苔』だけの“ズボラ飯”レシピ
エノキはあっさりとした味が特徴ですが、シメジは「香りマツタケ、味シメジ」と言われるほど、独特な味わいがあるキノコです。
エノキのように、シメジと『お茶づけ海苔』のソテーは、おいしく仕上がるのでしょうか。
期待を込めて、いざ実践です!材料はこちらをご覧ください。
材料
【材料】
・シメジ 2袋
・『お茶づけ海苔』 1袋
・水 100㎖
1.材料を耐熱容器に入れる
まず、シメジの石づきを切り落としたら、ほぐしながら耐熱容器に入れます。
撮影:grape編集部
次に『お茶づけ海苔』と水を回し入れてください。
撮影:grape編集部
2.電子レンジで加熱する
600Wに設定した電子レンジで4分間加熱してください。
一度取り出して、全体を軽く混ぜたら、再び電子レンジで3分間温めましょう。
撮影:grape編集部
シメジに火が通っていたら、皿に盛りつけて、でき上がり!
撮影:grape編集部
シメジソテーを実食!
エノキに比べて、シメジは加熱時間を要したり、味が染み込みにくいと言われています。
『お茶づけ海苔』の味はシメジについているのか、一口食べてみると…。
撮影:grape編集部
先ほどの心配は無用だったようです。
『お茶づけ海苔』の味とシメジのうまみが合わさって、口の中に広がるではありませんか!
シメジのコリコリとした食感は食べ応えがあり、どんどん食べ進めてしまいます。
ご飯のお供にぴったりな『無限シメジ料理』と言えるでしょう!
あなたも、『お茶づけ海苔』を使ったシメジソテーを作ってみてはいかがでしょうか。
自分好みの『ちょい足しアレンジ』をするのも楽しいですよ!
[文・構成/grape編集部]