lifestyle

「だし巻き卵は巻きません」 レンチン調理に「失敗しない」「洗い物も楽」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

だしの旨みとふわふわの食感が魅力の『だし巻き卵』。

「作るのが難しそう…」と感じている人も多いでしょう。

そのような人におすすめなのが、時短家事のアイディアを投稿している、ちょこ(choco_lifehack)さんがInstagramで紹介している、『巻かないだし巻き卵』のレシピです。

岩谷マテリアル株式会社が販売する『アイラップ』と電子レンジを使って簡単にできるようなので、実際に作ってみました。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

『アイラップ』で簡単!絶品『巻かないだし巻き卵』

まず、以下の材料を用意しましょう。

【材料(2人ぶん)】

・卵 2個

・絹豆腐または木綿豆腐 150g

・白だし 小さじ2杯

・塩 必要ならひとつまみ

・『アイラップ』60枚入り(税込200円) 1枚

『巻かないだし巻き卵』の材料を並べた写真

『アイラップ』に材料をすべて入れます。

『アイラップ』に『巻かないだし巻き卵』の材料を入れた様子

『アイラップ』の上から手で揉み込み、材料をよく混ぜ合わせてください。

『アイラップ』に材料を入れて混ぜ合わせた様子

四角い耐熱容器を用意します。

四角い耐熱容器の写真

『アイラップ』ごと耐熱容器に入れて、袋の口をくるくると軽く巻きましょう。

『アイラップ』ごと耐熱容器に入れて袋の口を軽く巻いた様子

出力600Wの電子レンジで、4分加熱してください。

『600W4分』の表示になっている電子レンジの写真

加熱後、やけどに気を付けながら取り出し、スプーンなどを使って火の通り具合を確認します。火が通っていない場合は、10秒ずつ追加で加熱しましょう。

スプーンで『アイラップ』に入れただし巻き卵の加熱具合を確認する様子

火が通ったら、粗熱が取れるまで置いておきます。

『アイラップ』を耐熱容器に入れた状態で冷ましている様子

粗熱が取れたら、『アイラップ』から取り出しましょう。

加熱した『だし巻き卵』をアイラップから取り出した様子

適度な大きさに切ったら完成です。

ふわふわに仕上がっただし巻き卵は、切っても崩れることがなく、しっかりと形を保っていました。

完成した『だし巻き卵』を適度な大きさに切って皿に盛り付けた様子

大根おろしとネギをのせて醤油をかければ、おつまみにもぴったりです。

完成した『だし巻き卵』に大根おろしとネギをのせて醤油をかけた様子

食べてみると、ふんわりとした食感とともに、だしの旨みが口いっぱいに広がりました。

豆腐の風味はほんのり感じる程度で、豆腐が苦手な人でも食べやすい仕上がりです。

普段のおかずやおつまみにはもちろん、朝食や小腹が空いた時にもぴったり。ただし、豆腐を使っているため水分が出やすく、弁当にはあまり向いていないかもしれません。

『アイラップ』を使えば、混ぜて加熱するだけで手軽にだし巻き卵が作れるうえに、洗い物も最小限に抑えられます。

ぜひ一度試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

ゆで卵

『ゆで卵の食べ方』に反響! 一風変わったアレンジに「これ作りたい」「おいしそう」ケンコーマヨネーズが紹介した、ゆで卵の食べ方に注目が集まりました。

出典
choco_lifehack

Share Post LINE はてな コメント

page
top