lifestyle

熱湯を注いでラップ そうめんをレンジで加熱したら…「完璧だった」「毎回やる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

夏になると食べる機会がグッと増える『そうめん』。

しかし、鍋でお湯を沸かしたり、ゆであがるまで混ぜ続けたりと、作るのは意外と手間がかかるものです。

実は鍋でゆでなくても、そうめんを手軽に作れる方法があることをご存じでしょうか。

本記事では、りーまま(rimama_kurashilabo)さんのInstagramから、『火を使わないそうめんの作り方』を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

そうめんをレンチンすると?

りーままさんが紹介するのは、なんと電子レンジだけを使ったそうめんの作り方です。鍋の洗い物が減るため、時短も叶いそうですね。早速作り方をチェックしましょう。

まず、耐熱ボウルを用意し、そうめんを2束入れましょう。

ボウルに入ったそうめん

そこに、熱湯600 ㎖を注ぎます。火傷しないように注意してください。

そうめんの入ったボウルにお湯を入れる様子

菜箸で軽く混ぜたら、ふんわりとラップをかけましょう。

そうめんの入ったボウルにラップをかける様子

600Wの電子レンジで2分30秒加熱します。庫内で軽く混ぜ、600Wでさらに1分加熱してください。

ラップで蒸気を閉じ込めることで、全体に熱がまわり、ゆでた時と同じような仕上がりになるそうです。

また、途中でかき混ぜると、そうめん同士がくっ付いたり加熱ムラになったりすることを防げます。

電子レンジ内のそうめん

ざるにあげたら冷水でしっかりしめましょう。キュッと冷やすとそうめんの表面が引き締まり、コシとツヤがアップしますよ。

電子レンジだけで、ツルツルと喉越しのよいそうめんが完成しました。

加熱したそうめん

熱湯を使用すればレンジでの加熱がスムースになり、そうめんのデンプンが均一に柔らかくなりやすいとのことです。

「夏場に火を使うとキッチンが暑くなる…」と悩んでいる人は、りーままさんが紹介する方法をぜひ試してみてください。

そうめんは盛り付け方にも工夫を!

作ったそうめんをいざ食べようとしたら、くっ付いて塊になっていた経験はありませんか。箸でほぐす作業は手間がかかりますよね。

実は、盛り付け方を工夫すればこの問題を解消できます。

そうめんを冷水でしめたら、水の中のそうめんをひとつまみしましょう。つまんだ麺をクルクルと巻いてお皿に盛り付けてください。

これを何度も繰り返し、すべてのそうめんを盛り付けたら完了です。

この盛り付け方であれば、簡単に箸でひと口サイズが取れるため、そうめん同士がくっ付いてストレスになることはありません。

必ず、水にさらした状態でひとつまみしてくださいね。

紹介した作り方や盛り付け方を実践すれば、そうめんがさらに手軽に食べられます。休日や子供の夏休みに、活用してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

鶏塩レモンだれで食べるそうめん

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!

出典
rimama_kurashilabo

Share Post LINE はてな コメント

page
top