「コンビニ前の会社は買い物するな!」少数のクレームで、誰も幸せにならない結果に By - grape編集部 公開:2017-03-02 更新:2018-06-29 クレーマークレームコンビニ Share Post LINE はてな コメント 農民丁さん(@noumin_T)が働いている会社の前にはコンビニがあり、社員はよく利用していたそうです。 コンビニ側は多くの客を得ることができ、社員は手軽に昼食などを購入できる…と、まさに『Win-Win(双方が利益を得る)』の状態。 しかし近隣住民から寄せられた少数のクレームによって、その状況は変わってしまいました。 「社員が大勢いて買い物の邪魔!使用禁止にしろ!」 「買い物の邪魔!コンビニ使うな」というクレームが 昔、うちの会社の前にコンビニあったんだけど近隣民「社員が大勢いて我々の買い物の邪魔!使用禁止にしろ!」会社「わかりました、社員はコンビニ利用禁止」コンビニ「経営悪化したので閉店します」近隣民「コンビニなくて困る」というギャグみたいな流れで消えてしまった。— 農民丁/玊依彦 (@noumin_T) 2017年3月1日 多分、クレーム入れたごく一部の老人以外は全員が「余計なことしやがって」と思ったはず。— 農民丁/玊依彦 (@noumin_T) 2017年3月1日 おそらく、会社側としては近隣住民との衝突は避けたかったのでしょう。クレームを受け、会社側が社員にコンビニの利用を禁じた結果、コンビニは経営不振で潰れることに…。 考えてみればわかることです。コンビニが利益を得ていたのは、数多くの社員が利用していたのが大きかったのですから。 うちの社員:コンビニ使えなくて困るコンビニ:売り上げ減って困る近隣民:コンビニ潰れて困るクレーム入れた爺婆すら得してない感じするし末法の世だ— 農民丁/玊依彦 (@noumin_T) 2017年3月1日 きっとクレームを出した近隣住民は「社員が来なくなれば、われわれは快適に買い物できる!」という、目先のことしか考えていなかったのだと思われます。 『ノイジー・マイノリティ』に従う恐怖 クレームを受けた側は、いくら少数かつ極端な意見でもなにかしら対応せざるを得ません。特に日本では、苦情に対して誠意ある対応をしなければいけない…といった風潮が強いように思えます。 必要以上に声が大きい少数派のことを『ノイジー・マイノリティ』と言います。母数に比べて極めて少数派であるにも関わらず、声高に騒ぐことで自らの意見を通そうとします。 「子どもの声がうるさい!もっと静かに部活動をやれ」 「こんな描写は不愉快だ!即刻放送を中止しろ」 今回の件に限らず、ノイジー・マイノリティによる弊害は色々な場所で起こっています。 確かに、少数の声を聞くことは大切なことです。しかし、明らかに極端な意見を聞き入れることが本当に正しいのかは疑問を抱かざるを得ません。 その風潮が強まってしまうと、いわゆる『ゴネ得』の考えを抱く人が増えてしまうのではないでしょうか。 [文・構成/grape編集部] 外に落ちていた『青い塊』 その正体に「ゾッとする」「子供が触りかけた…」海の近くを歩く際は要注意!一見きれいな青い塊の正体とは…? 「有毒なので注意してください」 よく見る『黄色い花』に「知らなかった…」「公園で見た!」春から夏にかけて咲く黄色い花。身近な植物ですが、注意が必要です! 出典 @noumin_T Share Post LINE はてな コメント
農民丁さん(@noumin_T)が働いている会社の前にはコンビニがあり、社員はよく利用していたそうです。
コンビニ側は多くの客を得ることができ、社員は手軽に昼食などを購入できる…と、まさに『Win-Win(双方が利益を得る)』の状態。
しかし近隣住民から寄せられた少数のクレームによって、その状況は変わってしまいました。
「社員が大勢いて買い物の邪魔!使用禁止にしろ!」
「買い物の邪魔!コンビニ使うな」というクレームが
おそらく、会社側としては近隣住民との衝突は避けたかったのでしょう。クレームを受け、会社側が社員にコンビニの利用を禁じた結果、コンビニは経営不振で潰れることに…。
考えてみればわかることです。コンビニが利益を得ていたのは、数多くの社員が利用していたのが大きかったのですから。
きっとクレームを出した近隣住民は「社員が来なくなれば、われわれは快適に買い物できる!」という、目先のことしか考えていなかったのだと思われます。
『ノイジー・マイノリティ』に従う恐怖
クレームを受けた側は、いくら少数かつ極端な意見でもなにかしら対応せざるを得ません。特に日本では、苦情に対して誠意ある対応をしなければいけない…といった風潮が強いように思えます。
必要以上に声が大きい少数派のことを『ノイジー・マイノリティ』と言います。母数に比べて極めて少数派であるにも関わらず、声高に騒ぐことで自らの意見を通そうとします。
「子どもの声がうるさい!もっと静かに部活動をやれ」
「こんな描写は不愉快だ!即刻放送を中止しろ」
今回の件に限らず、ノイジー・マイノリティによる弊害は色々な場所で起こっています。
確かに、少数の声を聞くことは大切なことです。しかし、明らかに極端な意見を聞き入れることが本当に正しいのかは疑問を抱かざるを得ません。
その風潮が強まってしまうと、いわゆる『ゴネ得』の考えを抱く人が増えてしまうのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]