靴が買えない途上国の子どもたちを救う『成長するサンダル』に支援が集まる
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

「さすが年一だよね」「待ってて本当によかった」 Amazonプライムデーで大注目のセール対象商品がコレ!【7/14まで】年に一度のAmazonビッグセール『プライムデー』が、先行セールを含めて2025年7月8日(火)からスタート! 最大18%還元のポイントアップキャンペーンだったり、50000ポイントが当たる抽選会に参加できたり、お得なイ...
- 出典
- THE SHOE THAT GROWS / vimeo / boredpanda
出典:vimeo
世界には、貧困のために靴を持っていない子供が3億人以上いるそうです。そんな子供たちのために立ち上がったのが、「The Shoe That Grows」という組織です。
組織を立ち上げたのは、ケントン・リーさんという人物。2007年にケニアのナイロビに住んでいました。ある日教会に向かう道すがら、隣を歩いていた小さな女の子が小さ過ぎる靴をはいているのを見て、あることに気づきます。
「子供はすぐ足が大きくなるけれど、そのたびに靴を買い替える経済的余裕なんてないんだ」
出典:trueactivist
リーさんは、「子供たちへの靴の寄付は実際に役に立っている。でも、それはすぐにサイズが合わなくなるということを覚えておいてほしい。」と語ります。そして彼は、少なくとも子供の5年間の成長をカバーができる、5段階のサイズ調整が可能なサンダルを開発しました。
出典:vimeo
「The Shoe That Grows」のサイトでは1足10ドル(約1200円)で寄付を募っており、それを50足1セットで世界4ヶ所の援助団体に寄付しています。
出典:THE SHOE THAT GROWS
世界中で、20億人もの人々が土壌の寄生虫による感染症に苦しんでいるそうです。子供たちにこの「The Shoe That Grows」を寄付することで、少しでも助けになりたいとリーさんは語ります。
出典:vimeo
出典:vimeo
靴そのものを贈り、支援するという方法は、実行に移しやすいもの。ですが、子供の足が成長してそれが使えなくなる。そこまで思いをめぐらせ、支援の具体策を形にしたリーさんの活動には拍手を贈りたい気持ちになります。
日本にいる私たちが今、具体的に応援することは難しいかもしれません。ですが、このような活動をしている人がいる、そのことは知っておきたいと思いませんか。
出典:boredpanda
詳しくサンダルについて紹介した動画です。