靴が買えない途上国の子どもたちを救う『成長するサンダル』に支援が集まる

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

13322_00

出典:vimeo

世界には、貧困のために靴を持っていない子供が3億人以上いるそうです。そんな子供たちのために立ち上がったのが、「The Shoe That Grows」という組織です。

組織を立ち上げたのは、ケントン・リーさんという人物。2007年にケニアのナイロビに住んでいました。ある日教会に向かう道すがら、隣を歩いていた小さな女の子が小さ過ぎる靴をはいているのを見て、あることに気づきます。

「子供はすぐ足が大きくなるけれど、そのたびに靴を買い替える経済的余裕なんてないんだ」

13322_01

出典:trueactivist

リーさんは、「子供たちへの靴の寄付は実際に役に立っている。でも、それはすぐにサイズが合わなくなるということを覚えておいてほしい。」と語ります。そして彼は、少なくとも子供の5年間の成長をカバーができる、5段階のサイズ調整が可能なサンダルを開発しました。

13322_02

出典:vimeo

「The Shoe That Grows」のサイトでは1足10ドル(約1200円)で寄付を募っており、それを50足1セットで世界4ヶ所の援助団体に寄付しています。

世界中で、20億人もの人々が土壌の寄生虫による感染症に苦しんでいるそうです。子供たちにこの「The Shoe That Grows」を寄付することで、少しでも助けになりたいとリーさんは語ります。

13322_03

出典:vimeo

13322_04

出典:vimeo

靴そのものを贈り、支援するという方法は、実行に移しやすいもの。ですが、子供の足が成長してそれが使えなくなる。そこまで思いをめぐらせ、支援の具体策を形にしたリーさんの活動には拍手を贈りたい気持ちになります。

日本にいる私たちが今、具体的に応援することは難しいかもしれません。ですが、このような活動をしている人がいる、そのことは知っておきたいと思いませんか。

13322_06

出典:boredpanda

詳しくサンダルについて紹介した動画です。

席使用中キーホルダーの写真

フードコートの席取り、何を置く? 見つけた『正解』に「これは欲しい!」ハンドメイド作家の、ららら(@likelovelikes)さんの作品『席使用中キーホルダー』をご紹介。フードコートやカフェでの席取りに、もう悩まず済みます!

黒死牟のコスプレの写真

「鬼の姿をとらえた写真」 上弦の壱の1枚に「まって、本物じゃない…?」2025年8月22日、「鬼の姿をとらえた写真」とコメントをし、Xで1枚の写真を公開したのは、梵天(@bon_cos_1129)さん。なんでも、想像上の怪物として知られる鬼が、現実世界において、その姿をカメラに収められたというのです…。

出典
THE SHOE THAT GROWS vimeo boredpanda

Share Post LINE はてな コメント

page
top