林修が名言! ネットばかりの現代人に対し「バカになる」
公開: 更新:


木村カエラ「家にいたら、中学生男子が集団で来て…」 次の展開に「羨ましすぎる」木村カエラさんがInstagramに投稿した、バレンタインのエピソードに反響。娘さんと一緒にチョコを作ったところ…。

上野樹里が写真付きで報告 「新しい家族が増えました」俳優の上野樹里さんが、2025年2月19日にInstagramを更新。「新しい家族が増えました」という報告とともに、写真を公開しました。
- 出典
- 林先生が驚く 初耳学
grape [グレイプ] entertainment
2017年11月26日に放送された『林先生が驚く 初耳学』(TBS系)で、東京大学に関するショッキングな情報が紹介されました。
提出されたレポートのうち、約75%がネットからのコピペだったことを公表。
東京大学・教養学部が異例の公表に踏み切った学生のコピペ事情に、スタジオ中は騒然。
コピペというのは、ネット上から拾ってきた情報を、自分が書いたかのようにレポートに載せること。
人の作文の盗用でもある行為を「なぜ東大生が…」と思ってしまうのも、仕方がありません。
しかし、これに対し自身も東大出身である林先生は「真ん中から下は、スッカスカのカッスカス」だと痛烈に批判。
「ネット検索ばかりしてるとバカになる」とし、その理由を説明しています。
文章は構造体であり、一つひとつの意味をきちんとつないでいかなければ、まとまりのないものになってしまうと、林先生は指摘します。
その上で、コピペという行為は自分の都合がいい情報を取捨選択してしまうため、情報を論理的に考える力を養うことはできないのだと分析。
「じゃあ、どうすれば論理的思考は養えるのか」というスタジオからの質問に対し、林先生が挙げた方法は…。
本を通して得られるものは、思考力だけではありません。文章の構成や組み立てる力、そして語彙力も本を読むことで養われます。
林先生の持論は視聴者の共感を集め、放送終了後、ネット上には多くのコメントが寄せられていました。
・子どもには、たくさん本を読ませたいと思いました!
・大人になって読書から遠ざかっていたので、これを機に、読書週間を始めます。
・林先生の指摘はもっとも。現代人は、ネットに頼りすぎだと思います。
確かに、ネット検索は便利なものではありますが、時にはじっくり本を読む機会も作りたいもの。
林先生の指摘は、ネット検索の問題点だけでなく、読書の必要性に改めて気付かせてくれるものでした。
[文・構成/grape編集部]