同僚「俺、もしかしたら…」 注意力散漫で叱られた後の『ひと言』が大喜利状態
公開: 更新:

※写真はイメージ

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

セルフレジの打ち忘れを申告した男性 その後の展開にまさか!【4選】多くのお店で見かけるようになったセルフレジ。お店によって仕様が違うので、毎回初めてのような気分を味わう人もいるでしょう。この記事では、セルフレジで起こりがちな『あるある』を4つ紹介します。
- 出典
- @pikao_
注意力が散漫で多動性や衝動性といった症状を持つ、注意欠陥・多動性障害(以下、ADHD)。
子どものころからそういった症状が続き、大人になって初めてADHDだと診断される人もいます。
「自分はADHDなのではないか?」と疑った、クモ(@pikao_)さんの同僚。
注意力が散漫なために叱られると、ため息をつきながら、このようなひと言をいいました。
俺…HDMIかもしれん。
ADHDではなく、HDMI!
HDMIとは、高精細度マルチメディアインターフェースの略で、音声や映像をデジタル信号で伝送する規格のことです。
よくテレビの裏側に刺さっているのを見かけますが…まさか同僚がHDMIだったとは…。
同僚のいい間違いに、コメント欄は笑いで包まれました。
・友人はADSLといっていました。
・朝から微笑ましくて笑ってしまいました。
・HDMIって!似てはいるけど完全に違うものじゃないですか。
ほかにも同僚のいい間違いを使って、「『はぁ、俺…YMCAかもしれん』っていっていたので、これからも憂うつなど吹き飛ばし続けてほしい」という大喜利も多数投稿されていました。
いい間違いは誰にでもあることですが、クモさんの同僚がADHDを疑うほど注意力散漫で叱られ続けるなら、笑いごとで済まさずに医師の診断を受けるといった対応も考えたほうがよいかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]