issues

「少しでも多くの人に伝わってほしい」 不妊治療を受けた女性の漫画に、反響

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

「子供は授かりもの」という言葉があるように、誰もが好きなタイミングで子供を授かることはできません。

パートナーとの子供が欲しいと思っても授からず、不妊治療を受けるカップルや夫婦は少なくないといいます。

日本産科婦人科学会によると、不妊のカップルはおよそ10組に1組。近年はさらに増加しているそうです。

20代の女性が不妊治療を受けて『思ったこと』

現在妊娠中のちえ(@chie_oekaki_1)さんも、不妊治療を受けた1人。

25歳の頃から子供を授からず夫婦で苦しんでいたちえさんは、不妊治療専門のクリニックを受診することにしました。

ちえさんは不妊治療を受ける当事者として、いろいろな気付きを得たといいます。

不妊治療は『出口の見えないトンネル』のようなもの。治療期間が長くなるにつれ、「なぜ子供ができないんだろう」「自分たちの何が悪いんだろう」と追い詰めてしまうといいます。

そういった精神的な負担だけでなく、金銭的な負担もかかります。条件が合えば自治体から助成を受けることができますが、自己負担も大きいのです。

トンネルをひたすら歩き続ける苦しさや金銭面の苦労、周囲からの圧力など、当事者視点で問題を分かりやすく描いた、ちえさんの漫画。

不妊治療を受けたことがある人や、「この漫画で初めて問題点を知った」という人から、多くの反響が上がっています。

・自分の周囲にも不妊治療をしている人がいるけど、金額を聞いて目玉が飛び出た。

・健康保険での助成が無理だとしても、国の助成金を拡大できればいいのに…。

・不妊治療をした経験があるので、一言一句に同意です。我が家の場合は新車を買えるほどのお金が飛びました。

・本当に、精神面と金銭面どちらもつらかった。もっと多くの人に知ってほしい。

深刻な少子化が問題視されている日本。子供は国の宝であり、未来の社会を支える存在です。

当事者の意見が多くの人に伝わることで、社会全体の問題であることを認識できるのではないでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

サンダル運転

弁護士「禁止する法律はありません、しかし…」 意外と知らない交通違反とは本記事では、意外と知られていないサンダルでの運転について、違反になり得るケースやサンダルの種類について、解説しています。

貼り紙の写真

キャンプ場に掲示された貼り紙 その内容が?「洒落にならない」富山市にある標高約2300メートルの『薬師峠キャンプ場』が2025年8月20日、突如閉鎖となりました。富山県警察山岳警備隊(@toyama_sangaku)がXに投稿した、閉鎖理由を伝える貼り紙が、多くの人を震え上がらせました。

出典
@chie_oekaki_1日本産科婦人科学会

Share Post LINE はてな コメント

page
top