新潟県の『変わったバス停』に3万人が驚愕! 「すごすぎる」「かっけえ!」
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
新潟県阿賀野市の市営バスに、とてもユニークな待合所のあるバス停があると、Twitterで話題となっています。
そのバス停の名前は、『庵地小路(あんちこうじ)丸三安田瓦(まるみやすだかわら)工業前』。
なんでも、江戸時代から続く技術を駆使して建てられたバス待合所なのだそうです。
その、伝統技術が詰め込まれたバス待合所がこちらです。
よく見てみると、驚くことにすべて瓦でできています!
このバス待合所を建てたのは、バス停の名前にもなっている、丸三安田瓦工業株式会社です。
この会社では、江戸時代末期から続く、伝統ある『安田瓦』を製造しているそうですよ。
会社の前にバス停ができたので、バス待合所を作ったそうですが…なかなかの重厚感ですね。震度7の揺れにも耐えうる耐震性というのですから、驚きです。
この瓦の待合所ができたことをきっかけに、その周辺は『やすだ瓦ロード』として整備され、今では『安田瓦』をアートとして感じられる観光名所になっているそうです。
このバス待合所を建てた丸三安田瓦工業株式会社では、屋根用の『安田瓦』の製造はもちろんのこと、そのほかにも、ユニークな商品を製造しています。
このおしゃれなお皿も『安田瓦』で作られているそうですよ。
このほかにも、コップや平皿など、さまざまな形の食器も製造しています。
残念ながら、屋根材としての需要が減っている『安田瓦』を「なんとかして後世に残したい」という想いから、このような食器の製造もしているそうです。
伝統工芸を続けていくための素敵な取り組みですね。
2020年6月には『瓦ロードフェスティバル』というイベントも開催予定です。
『安田瓦』について興味を持った人は、ぜひ『瓦ロードフェスティバル』を訪れてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]