お家で簡単!絶品チーズケーキを炊飯器で作ってみた By - エニママ 公開:2020-11-19 更新:2020-11-19 Share Post LINE はてな コメント 大人も子供も満足できるおやつを自宅で簡単に作りたいな~と思い、ネットでレシピを検索したところ、炊飯器で作れるチーズケーキレシピを発見! 早速作ってみることにしました。 材料: クリームチーズ 112g バター 20g ヨーグルト 大さじ2 牛乳 大さじ3 レモン汁 小さじ2 薄力粉 大さじ3 Lサイズ卵 3個 砂糖 40g ボウル①に材料を混ぜ合わせる このレシピではボウルを2つ使います。 まずは1つ目。耐熱ボウルにクリームチーズを入れ、電子レンジで約30秒加熱して柔らかくします。 そこにバターを加え、クリームチーズの熱でバターを溶かしながら混ぜ合わせます。 そこにヨーグルト、牛乳、レモン汁を投入。 材料は一度に全部入れるのではなく、1つずつ入れてその都度混ぜ合わせるようにしてください。 混ぜ合わさったらそこに薄力粉をふるい入れます。 薄力粉を入れた後は、ゴムベラで切るように混ぜ合わせていきましょう。 ボウル②に材料を混ぜ合わせる ここからは2つ目のボウルを使います。 ボウルに卵と砂糖を入れ、湯せんにかけながら泡立てます。 卵が人肌に温まったら湯せんは外してok。そこからひたすら混ぜ、すくった生地で文字が書けるくらいまで混ぜていきましょう。 これは結構大変でした…筆者は30分くらい混ぜていましたね。 電動泡立て器があるご家庭なら、電動を使った方が楽ちんかもしれません。 頑張って泡立てた結果、こんな感じになりました。 仕上がりとしてはもう一息だったのかも…。 ここの泡立て具合が仕上がりにも活きてくるようです。 ボウル①に②を混ぜる ①のボウルに、②を半分ずつ混ぜていきます。 投入したら、ゴムベラで底から生地をすくいながら、切るように混ぜ合わせましょう。 この時、泡をつぶさないように混ぜるのがポイントだそうです。 混ぜたら炊飯釜に入れ、釜をトントンと軽く落としながら泡を切り、あとは通常のご飯と同様にスイッチオン! 炊けたら冷やして完成! 炊飯が完了したら、しっかり火が通っているか確認してください。 筆者の場合は火は通っていましたが、生焼けの場合にはそのまま再度炊飯のスイッチを入れればokのようです。 こんな感じに。 ふちにゴムベラを差し込み生地を釜からはがし、網の上にひっくり返して冷まします。 冷めたらカットして完成です! おお、見た目はいい感じですね。味は…、うん、おいしい! しっとり濃厚なチーズケーキです。 これはお茶菓子として出してもokなレベルです。 しかしこのレシピ、本当はふわふわのスフレチーズケーキになる予定でしたが、筆者の泡立て力と混ぜ方がイケてなかったせいで、ふわふわ感が残念ながら出ませんでした…。 これから作る方は、以下2点意識するとよいかもしれません! ・ボウル②の泡立てを生地で文字が書けるほどもったりするまで混ぜること。 ・ボウル①とボウル②を混ぜ合わせる時に泡をつぶさないこと。 とはいえ、見た目も味も個人的には大満足だったので、また作ってみようと思います。 興味がある人はぜひ試してみてください。 [文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部] 「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか? クリアファイルに付箋を入れて… できたものに「一石二鳥ですね!」付箋の意外な活用法を3つ、紹介していました。 Share Post LINE はてな コメント
大人も子供も満足できるおやつを自宅で簡単に作りたいな~と思い、ネットでレシピを検索したところ、炊飯器で作れるチーズケーキレシピを発見!
早速作ってみることにしました。
材料:
クリームチーズ 112g
バター 20g
ヨーグルト 大さじ2
牛乳 大さじ3
レモン汁 小さじ2
薄力粉 大さじ3
Lサイズ卵 3個
砂糖 40g
ボウル①に材料を混ぜ合わせる
このレシピではボウルを2つ使います。
まずは1つ目。耐熱ボウルにクリームチーズを入れ、電子レンジで約30秒加熱して柔らかくします。
そこにバターを加え、クリームチーズの熱でバターを溶かしながら混ぜ合わせます。
そこにヨーグルト、牛乳、レモン汁を投入。
材料は一度に全部入れるのではなく、1つずつ入れてその都度混ぜ合わせるようにしてください。
混ぜ合わさったらそこに薄力粉をふるい入れます。
薄力粉を入れた後は、ゴムベラで切るように混ぜ合わせていきましょう。
ボウル②に材料を混ぜ合わせる
ここからは2つ目のボウルを使います。
ボウルに卵と砂糖を入れ、湯せんにかけながら泡立てます。
卵が人肌に温まったら湯せんは外してok。そこからひたすら混ぜ、すくった生地で文字が書けるくらいまで混ぜていきましょう。
これは結構大変でした…筆者は30分くらい混ぜていましたね。
電動泡立て器があるご家庭なら、電動を使った方が楽ちんかもしれません。
頑張って泡立てた結果、こんな感じになりました。
仕上がりとしてはもう一息だったのかも…。
ここの泡立て具合が仕上がりにも活きてくるようです。
ボウル①に②を混ぜる
①のボウルに、②を半分ずつ混ぜていきます。
投入したら、ゴムベラで底から生地をすくいながら、切るように混ぜ合わせましょう。
この時、泡をつぶさないように混ぜるのがポイントだそうです。
混ぜたら炊飯釜に入れ、釜をトントンと軽く落としながら泡を切り、あとは通常のご飯と同様にスイッチオン!
炊けたら冷やして完成!
炊飯が完了したら、しっかり火が通っているか確認してください。
筆者の場合は火は通っていましたが、生焼けの場合にはそのまま再度炊飯のスイッチを入れればokのようです。
こんな感じに。
ふちにゴムベラを差し込み生地を釜からはがし、網の上にひっくり返して冷まします。
冷めたらカットして完成です!
おお、見た目はいい感じですね。味は…、うん、おいしい!
しっとり濃厚なチーズケーキです。
これはお茶菓子として出してもokなレベルです。
しかしこのレシピ、本当はふわふわのスフレチーズケーキになる予定でしたが、筆者の泡立て力と混ぜ方がイケてなかったせいで、ふわふわ感が残念ながら出ませんでした…。
これから作る方は、以下2点意識するとよいかもしれません!
・ボウル②の泡立てを生地で文字が書けるほどもったりするまで混ぜること。
・ボウル①とボウル②を混ぜ合わせる時に泡をつぶさないこと。
とはいえ、見た目も味も個人的には大満足だったので、また作ってみようと思います。
興味がある人はぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]