「頷きすぎてクビが取れそう」「本当にこれ」 子育ての大変さを訴える漫画に反響
公開: 更新:


冷蔵庫に貼ってある妻の『置手紙』 まさかの内容に「間接的な命令だ」「やるしかない」外出をする際に、留守番をしている人や後から帰宅する人に向けて伝言を残す、置手紙。 行き先や、いつ帰宅するかなどの情報を書くことが多いでしょう。ただ、人によっては置手紙で『願いごと』を書き記すこともあります。

「焼き加減が違うかも」「見分けがつかない」 パンに紛れ込んでいたものに8万いいね皿に並べた小さなパンの中に紛れていたのは、生後6か月の赤ちゃんの手!フワフワでパンそっくりな手に、8万件超の「かわいすぎる!」が集まりました。






子供は想像以上に手のかかることがあります。
しかし、子育てを把握していない一部の人は、仕事に行っている間、自宅では「子供と過ごしているだけだからラクだろう」と考えている人もいるようです。
仕事から帰宅し、部屋が散らかっているところを見て、酷い言葉をかけてくるといった人がいるのが事実。
2人の子供を育てているパパ頭(@nonnyakonyako)さんは、そんなエピソードを聞いて子育ての大変さを訴えました。
『強くなれる理由を知って 君も共に進め』
かわいい赤ちゃんでも、子育ての大変さは想像以上。
1人なら10分でできることも、1時間かかってしまうほどです。
乱れた部屋をみて「1日に何をしていたの?」と、想像力もなく声をかける人に対して「あなたは人を鬼にする」と強く非難しました。
投稿には多くの共感の声が寄せられています。
・本当にこれ。『鬼嫁』とかいうけど、「鬼にしてるのはどっち」って思う。
・「面白おかしく描いてるが、実際は何も面白くない」は、まさにその通り!
・夫婦で感謝し合って、助け合うことが大切。うなずきすぎてクビが取れそう。
・『いいね』のボタンをもっと押したいぐらい!
子育てがどれだけ大変かは、体験しないと分からないことでしょう。
また、その子供によっても性格が違うため手のかかるところは変わってくるはず。
夫婦で協力しながら子育てをして、喜びやつらさを分かち合うのが理想ですね。
[文・構成/grape編集部]