lifestyle

ミカンの白い繊維『取る派』に朗報!!超簡単に取る方法とは

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ミカンの白い繊維は『取る派』ですか。気にせずそのまま『食べる派』ですか。

『取る派』の人に朗報です。なんと、たった1分間ミカンを湯がくだけで、白い繊維がキレイに取れるらしいのです。必要なものはお湯と氷水、ストップウォッチだけなので、早速やってみました。

まずは、お湯を沸かしてストップウォッチを1分にセットします。

ミカンの投入と同時にストップウォッチをスタートします。ミカンがコロコロと転がっていればそのまま1分間待ち、転がっていなければ菜箸などでコロコロしましょう。

満遍なく火が通らないと、繊維がうまく剥けない部分ができることがあるようです。

1分経ったら氷水につけてしっかりと冷やし、キンキンに冷えたらミカンの皮を剥きます。

こちらが1分間湯がいたミカンの様子です。繊維は取れていますが若干残っている気もしますね。時間が足りなかったかもしれないので、次は2分間湯がいてみました。

2分間湯がいたミカンがこちら。

1分間湯がいたミカンよりも繊維が取れているように見えますね。

右が1分間、左が2分間湯がいたミカンです。若干、左の方が残っている繊維が少な目に見えます。湯がく時間が長いほうが、皮と一緒に繊維が取れやすくなっているのかもしれません。

どちらにしても、この程度の繊維であれば残った繊維を取るのも簡単です。

想像以上に取り除くことができたので、ミカンの白い繊維が気になる方は、ぜひ試してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

『鶏むね肉とブロッコリーのマヨ和え』を作る写真(撮影:エニママ)

パサつきがちな鶏むね肉、しっとり仕上がる一品に「リピ確定!」【レンチンレシピ】高たんぱくかつ、低糖質で知られる鶏むね肉。もも肉に比べるとパサパサした食感になりやすいのが難点です。 おいしく調理するのが難しい鶏むね肉ですが、下味を揉み込むことで、しっとりとした食感に仕上がるといいます! 『鶏むね肉と...

『納豆ご飯茶漬け』を作る写真(撮影:キジカク)

納豆ご飯、食べる前に? 意外な『ちょい足し』に「サラサラしててうまい」【忙しい日の朝食レシピ】納豆ご飯にちょい足し!時間がない朝でもパパっとできる“納豆ご飯茶漬け”を紹介。定番の納豆ご飯を、熱湯をかけてお茶漬けにするだけで『ネバネバ×サラサラ』の意外な美味しさに出会えますよ。

Share Post LINE はてな コメント

page
top