梅雨の濡れた靴にはコレだ!使い捨てカイロでらくらく乾燥
公開: 更新:


トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

「価格も機能も大満足」「安いから買ったけど大成功だった」 『アシックス』のランニングシューズがAmazonセールに登場!2025年8月22日(金)から、Amazonのお買い得なイベント『Fashion×秋のお出かけタイムセール祭り』がスタート! 秋の行楽やお出かけにぴったりのアイテムから、残暑に活躍するアイテムまで、さまざまな商品がお買い...
冬の時期に使い切れなかった『使い捨てカイロ』(以下、カイロ)。捨てるのはもったいないし、来年の冬まで取っておいても、あることを忘れてしまいそうですよね。
2021年は、例年より早い梅雨入りとなりましたが、雨の日が続くと靴が乾くまでに時間がかかり、室内で乾かすのも大変です。
そんな時、家にあるカイロを使って、濡れた靴を玄関に置いたまま乾かすことができたら、とても楽だと思いませんか。
今回は、片方の靴にカイロを2つ入れ、もう片方に新聞紙を入れて玄関に放置し、どちらが速く乾くか検証してみました。
カイロと新聞紙を丸めたものです。
つま先とかかとのほうに、カイロを入れます。
カイロを2つ入れたものと、丸めた新聞紙を2つ靴に入れたもので、15時からどちらが速く乾くか試してみました。
7時間後。靴の大きさや素材にもよりますが、カイロを入れた靴は、中の嫌な匂いや湿り気もなくなり、玄関に放置していただけでスッキリ乾かすことができました。
一方、丸めた新聞紙を入れた靴は、新聞紙が靴の中で湿ったままなので渇きが遅く、14時間近くかかってしまいました。
結果として、カイロのほうが、新聞紙よりも半分の時間で速く乾かすことができました。
夜に乾ききらなかった靴も、カイロを入れて乾かせば、翌朝には乾いているかもしれません。
扇風機に当てたりドライヤーを使う手間もなく、余った使い捨てカイロを入れて放置するだけのこの方法。ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]