issues

地味な服装のファッションショーにざわつく観客 理由を知り、言葉を失った

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

色とりどりのライトに照らされたランウェイを歩く、華やかなモデルたち。

時には愛らしく、時にはセクシーな服を着たモデルたちに、観客の視線は釘付けになります。

※写真はイメージ

「今日のファッションショーは、一体どんな服が見られるのだろう」

そんな期待を抱きつつ、ファッションショーに足を運んだ観客たち。

しかし、ランウェイに現れたのは、予想とは正反対の姿をしたモデルたちでした。

地味な服装のモデルがランウェイを歩いた理由

観客の前に現れたのは、多くの人がイメージする『ファッション』という言葉とは程遠い、地味な色合いの服を着たモデルたち。

ジャージやシャツ、パーカーといった、いわゆる普段着で、音楽すら流れないランウェイを歩き始めました。

予想外の展開に観客はざわつき、失笑します。すると、モニターにこんな言葉が映し出されました。

セクシーだった?
露出が多かった?
性欲を刺激された?

悪いのは、誰?

そう…これらの服は、女性がレイプ被害に遭った時に着ていたものなのです。

モニターに映し出された真実を知り、観客たちは言葉を失いました。

「扇情的な服を着ているのが悪い」

悲しいことに、性犯罪の被害者に対して心ない言葉を発する人もいます。「あなたにも非があった」…と。

しかし、『扇情的な服装の人が被害に遭う』というのは考えにくいといわれています。性犯罪の加害者は、「抵抗しなさそうに見えるから」「ただ、その場にいたから」という理由で犯行に及ぶといわれているからです。

被害者をさらに追い詰める『セカンドレイプ』

「あなたから誘ったんじゃないか」
「あんな場所を歩いているのが悪い」
「なぜ抵抗しなかったんだ」

心身共に傷ついた被害者は、周囲からの心ない言葉でさらに深い傷を負ってしまいます。

そのせいで「自分が悪かったんだ」と思ってしまい、自責の念にさいなまれたり、人間不信に陥ったりする人もいることでしょう。

どのような服装でどのような場所にいたとしても、他者が勝手に触れていい理由はありません。合意がない以上、それは一方的な『性暴力』です。

『加害者の責任』と『被害者の自衛』はまったく別の話であり、被害者の犯罪に対する責任は一切ないのですから。


[文・構成/grape編集部]

国勢調査のイメージ写真

「危うく騙されるところだった…」 国勢調査の案内が、なぜかメールで届いて?国勢調査を装った詐欺メールが蔓延中!「罰則対象になる」という文言や「特典付き」に騙されないで。総務省統計局が注意を呼び掛けています。

洗濯物の写真

そんな干し方しないで! 防犯のプロが教える『洗濯物の盲点』にゾッ多くの人が日常的に行う、洗濯物を干すという行為。実は『防犯』とも深く関係しています。 女性の中には、外から見えにくいように干すなど、日頃から意識している人も少なくないでしょう。 しかし、対策をしたつもりでも『わずかな油断...

出典
The most provocative fashion show ever

Share Post LINE はてな コメント

page
top