耳が聞こえない子犬が『吠える』と? 「とっても上手」「かわいすぎる」
公開: 更新:


セルフレジの打ち忘れを申告した男性 その後の展開にまさか!【4選】多くのお店で見かけるようになったセルフレジ。お店によって仕様が違うので、毎回初めてのような気分を味わう人もいるでしょう。この記事では、セルフレジで起こりがちな『あるある』を4つ紹介します。

水族館の貼り紙にゾッ! アクリルガラスの下を見ると…2025年8月、愛知県蒲郡(がまごおり)市にある、竹島水族館(@takesuiaquarium)が、Xで話題になりました。
アメリカで、ロクサーヌとリースという2匹の犬と暮らしているサマンサ・ラモスさん。
まだ子犬のリースは、2022年1月にサマンサさん夫婦の家族に仲間入りしました。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
耳が聞こえない子犬が『吠える』と?
リースがサマンサさんたちの家に来てからまもなく、彼女はリースが物音にまったく反応しないことに気付きます。
「この子は、耳が聞こえないのではないか」
そんな彼女たちの予想は的中。獣医に診てもらったところ、リースは耳が聞こえていないことが分かったのです。
それからサマンサさんは、耳が聞こえない犬にしつけなどを教える方法を学び、根気よくリースを訓練していきました。
元気いっぱいのリースは、誰に教わることなく、あるスキルを身につけます。
それは『吠えること』。耳が聞こえないリースは、一体どのようにして吠えるのでしょうか。
たとえ声が出ていなくても、リース自身は一生懸命に『吠えている』のです。
リースはロクサーヌが吠えている姿を見て、「こうすればママやパパに気付いてもらえるんだな」と学んだのでしょう。
この動画には760万件の『いいね』が集まり、たくさんの温かいコメントが寄せられています。
・最後のひと吠えが、かわいすぎる!
・とっても上手に吠えているね。
・この子はパーフェクトだ。
動画の最後で成功したように、リースはまれに鳴き声が出せることもあるのだそう。
でも声が出ていても、出ていなくても、サマンサさんたちがリースが吠えたことに気付けば、それは成功といえますよね。
「リースは私に、新しいレベルの忍耐と共感を教えてくれた」というサマンサさん。
そんな優しい家族に愛されて、リースはこれからもずっと幸せに過ごしていくことでしょう。
[文・構成/grape編集部]