これだけでよかったのか…! おにぎりの具を真ん中にするための工夫とは?
公開: 更新:


「色違いで揃えたくなる!」「100均の皿には戻れないかも」 電子レンジ・食洗機OKな『イッタラ』の食器が使えすぎて大人気!暑さが落ち着き秋らしい気候になってきたこの頃。 秋の醍醐味と言えば、スポーツや読書、芸術、行楽などさまざまありますが、注目したいのは食欲です! 野菜、果物、海産物など旬の食べ物が豊富で、「ああ、おいしい」「もっと食べたい...

「10時間の立ち仕事でも足が痛くならない」「軽快すぎて毎日履いてる」 『アシックス』の快適シューズの新作が登場!2025年10月26日に『横浜マラソン2025』『金沢マラソン2025』が開催されるなど、スポーツの季節がやってきましたね。 ここ最近は体感的な夏が終わり、外出をしてもジトジトしていなかったり汗をかかなかったり過ごしやす...

誰でも簡単に握ることのできるおにぎり。食べた時に、片寄って入った具にガッカリすることはありませんか。
最初に具ばかりが出てくると、残りのおにぎりは具なしになってしまい、反対に、食べ進めても具が出てこないと、最後に具だけが残ってしまいます。
また、具がおにぎりの表面に出てしまって、ご飯がボロボロになってしまったり、具を隠すためにご飯を足して、いつの間にか『特大のおにぎり』になっていたりする人もいるでしょう。
たった1つのコツをおさえておくだけで、具が中央にあるバランスのよいおにぎりを握ることができます。
具が片寄らないコツとは?
おにぎりの具を真ん中にするためのコツは、ご飯を広げる時の形にあります。
まず、ラップの上に、ひし形になるようにご飯を置きましょう。
写真のように、片側に具を乗せます。
ひし形の真ん中から、折り返すようにラップをたたみます。
この時点で三角形ができあがるので、形を整えながら握りましょう。
あとは、まわりに軽く塩を振り、海苔で巻くだけ。手間をかけずに、バランスのよいおにぎりができあがりました。
たったこれだけで、おにぎりのレベルが上がること間違いなし!
難しい工程は何1つありません。ぜひお試しください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]