lifehack

警視庁が紹介したクーラーボックスの自宅での使い方に「知らなかった!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

アウトドアの場面で活躍するクーラーボックス。

飲み物や釣った魚など、さまざまなものを冷やす時に使えますよね。

警視庁警備部災害対策課はTwitterで、自宅でもできるクーラーボックスの使い方について紹介しています。

停電が起きた時、冷蔵庫内のものを冷やしたり、エアコンとして室内をヒンヤリさせたりする使い方です。

同課は、保冷剤を大・中・小と用意しておくと、細かく温度調整ができるとも紹介しています。

非常時だけでなく、水を絞ったタオルを冷感タオルに変えたり、薬の冷所保存もできたりするなど、平時でも使えそうですね!

普段、アウトドアといった時にしかクーラーボックスを使わない人は多いらしく、「何が起きるかが分からない世の中だからこそ事前に試しておきたい」「ためになった」といった反応が上がりました。

自宅にクーラーボックスがある人は、試してみてはいかがですか。


[文・構成/grape編集部]

『炊飯器のご飯』の写真(撮影:キジカク)

残ったごはんを冷凍保存するときはラップより断然こっち!「早く知りたかった!」ご飯の保存、まだラップで包んでいませんか?ラップ代わりに「クッキングシート」で冷凍→解凍する方法を実際に試して比較!ご飯粒がくっつかず、ストレスなく使える便利ワザを紹介します。

傘の画像

傘の捨て方は自治体によって違う?正しい捨て方や分解方法を解説!傘の分別方法が分からず、処分に悩んでいる人は必見。自治体のルールに沿った正しい捨て方や、分解の必要性について解説します。寄付やリサイクルといった、捨てる以外の選択肢もご紹介。記事を読めば、自分に合った手放し方が見つかるでしょう。

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top