trend

『る』の練習をする4歳児 ひらがなの『迷走』に「吹いた」「たまらん」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

日本語を巧みに使うには、ひらがな、カタカナ、漢字を覚える必要があります。

今は当たり前のように読み書きができていても、幼い頃はきっと誰もが壁にぶつかりながら日本語の勉強をしていたはずです。

うみうし(@u_mi__u_shi)さんの4歳になる次男も、まさに言語の壁にぶつかっている最中。

ドリルを使い、鉛筆を握りながら頑張ってひらがなの勉強をしていました。

「ひらがなが、ものすごく迷走している…!」

あるひらがなの練習をする息子さんを見て、そう心の中で思ったうみうしさん。

『迷走』とは、一体どのような状態なのかというと…。

息子さんがぶつかっていたのは『る』のひらがな。

よく意識して『る』の文字を見てください。下の部分がくるくるとしていて、実は厄介な文字に感じませんか。

きっと息子さんは、『る』を何度も書いているうちに、どんな形なのかが分からなくなってきて、混乱してしまったのでしょう…!

息子さんの書いた『る』の迷走はその後も続き、最終的には謎の模様のようになっていたそうです。

「吹いたけど、4歳でひらがなを覚えるだなんて、すごい!」「たまらん迷走っぷり…!」といった声が相次いだ、息子さんのひらがな。

寄せられた声によると、『ね』や『ぬ』などの字も、何度回ったらいいのかが分からず苦労した人は多いようです。

時には頭の中が渦巻くような感覚におちいりながら、子供は文字を覚えていくのでしょう…!


[文・構成/grape編集部]

カニの寿命はどのくらい?寿命を左右する要因や飼育方法までご紹介

カニの寿命はどのくらい?寿命を左右する要因や飼育方法までご紹介本記事ではカニの寿命について、種類別の違いや、脱皮との関係を詳しく解説。カニの寿命を延ばすための飼育環境からエサやりのコツまで、カニを長生きさせるために大事なポイントをご紹介しています。

『レンジでほったらかし かぼちゃ煮』の材料写真(撮影:エニママ)

「この手があったか!」 鍋は使わない『カボチャ煮』の作り方【レンチンほったらかしレシピ】醤油や砂糖で味つけするのが定番の、カボチャの煮物。 筆者は、しょっぱすぎたり甘すぎたりと、味が決まらないことも少なくありません。 それでもやっぱり秋になると、ほくほくのカボチャの煮物が食べたくなりますよね。 そんな時、株...

出典
@u_mi__u_shi

Share Post LINE はてな コメント

page
top