手触りがイイ! ダイソーの『シリコーン伸びラップ』は、どう使うのが正解?!
公開: 更新:


「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

インスタント麺は非常食として使える! お湯がなくても作れる方法に「知らなかった」災害などでお湯が使えない非常時でも、インスタント麺は水で調理できます。本記事では、カップラーメンや袋麺を水で作る方法を具体的に紹介。いざという時に役立つ備えとして、ローリングストックの活用法もあわせて解説しています。
キッチングッズは、消耗品が多いですよね。
以前から100円ショップの『ダイソー』で購入できて、繰り返し使えるという『シリコーン伸びラップ』が気になっていました。
すべり止めやオープナーとしても使えるそうです。
これまで、店内のどこに売り場があるのか分かりませんでしたが、先日、ついに発見。
サイズがいくつかあったので、SサイズとLLサイズを購入しました。
ちなみに、Sサイズは2枚入りで、LLサイズは1枚入っています。
開封すると、セロファン状の台紙に貼り付いており、台紙からはがしたラップは、シリコーン特有のモチモチした感触。
早速、試してみると、容器の素材によって密着度はかなり異なります。
密着度がもっとも高いのはサイズが小さめの陶器で、食品保存容器やプラスチックは、うまく密着しませんでした。
『伸ばしながら使う』と書いてありますが、Sサイズは、伸ばして使ってもかなり小さな陶器に限定されます。
密着度を活かして、Sサイズをオープナー代わりに使ってみたところ、ピタッとフィットして滑らないので、ビン詰めのフタを簡単に開封できました。
ラップとして使う場合は、衛生面を考慮すると、毎回、使用後に洗って拭いて専用の保存袋に入れたり、使用前に洗って拭いたりする手間が必要になりそうです。
結局、我が家では、Lサイズはキッチンに置いてある、コップスタンドのすべり止めとして使用することに決定。
これまでは布だけ敷いていましたが、スタンドが滑りやすく、すぐにカビが生えていました。
そこで、布の上にLサイズの『シリコーン伸びラップ』を敷いて、コップスタンドを置いたところ、水分をはじいてくれるので、布がほとんど濡れなくなりました。
また、ピッタリとコップスタンドにフィットして、スタンドの位置が安定。
検証した結果、オープナーやすべり止めとして使うのが便利という結論に至りました!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]