subculture

物の名前が出ず、探しものをジェスチャーで部下に聞く上司 一部始終を見ていた社員が?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

見知らぬ人に対してうまく接することができず、恥ずかしがってしまうことを指す『人見知り』。

子供の頃はある程度やり過ごせても、社会人になると部署内外の人たちと接することが必要になるものです。

『勇気を出した結果』

ろふ(@rofu1022)さんがTwitterに投稿した、創作漫画をご紹介します。

作中に登場するのは、とある会社の社員。パソコンで作業をしていると、目の前で上司と部下が会話を繰り広げていました。

上司は何かを探している様子。名称が出てこないため、特徴をジェスチャーで部下に伝えていたのです。

一部始終を見ていた社員は、ある答えにたどり着きました。

手回し式という上司のヒントから、鉛筆削りだと断定した社員。あまり関わりがない上司だったため、話しかけるのをためらっていました。

しかし、社交性のある後輩の姿を思い描き、「自分を変える時かも」と意を決して話しかけたのです。

その結果、上司が探していたのは、鉛筆削りではありませんでした

勇気を出して話しかけるも、上司の探しているものではなかったと知った社員。

恥ずかしさのあまり顔を手で覆い、ダッシュでその場を後にしたのでした…。

間違いではあったものの、勇気を出した社員に、拍手を送りたくなりますね!


[文・構成/grape編集部]

座席を180度に倒した乗客 後部座席の乗客の行動に「声出して笑った」「この発想はなかった」新幹線の車内で、座席を180度にまで倒した乗客。 後部座席に座っていた乗客の行動に、爆笑してしまいます!

漫画の画像

遠足の説明中に口を開く男子生徒 するとクラスの担任が?「身も蓋もなくて笑った」学校に通う子供たちにとって、遠足は楽しい行事の1つ。所定の金額の範囲内でお菓子を持っていけるというルールは、遠足の醍醐味といえますよね。伊東(@ito_44_3)さんは、そんな遠足を題材にした創作漫画をXで公開しました。

出典
@rofu1022

Share Post LINE はてな コメント

page
top