trend

メールを送ろうとした会社員 相手の漢字が分からなくて?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

青木ぼんろ(@aobonro)さんが投稿した漫画の画像

日本で生活をしていると、いろいろな苗字の人に出会うでしょう。

珍しい苗字の人に出会ったり、1つのコミュニティに同じ苗字の人が複数いたりするなど、苗字に関するエピソードには『あるある』があります。

会社員の青木ぼんろ(@aobonro)さんは、ある苗字への疑問について、漫画を描きました。

『さいとう』の種類が多いワケ

ある日、会社でメールを送ろうとした、青木さん。

しかし、相手の『さいとう』さんが、どのような漢字だったかを思い出せなかったといいます。

青木ぼんろ(@aobonro)さんが投稿した漫画の画像
青木ぼんろ(@aobonro)さんが投稿した漫画の画像

なぜ『さいとう』の『さい』の字が多いのかが気になった、青木さん。

調べてみると『明治時代、役所の職員が口頭で伝えられた「さいとう」を、思うがままに書いていた』という説を見つけました!

経緯や数字については諸説あるとのことですが、実際に『さいとう』の種類が多いことは事実。

相手の漢字を確認するために、ひと手間をかけた青木さんは、当時の役所の職員に「何してんねん」と心の中でツッコミを入れたのでした。

漫画には、『さいとう』の種類が多いと感じていた人たちから、共感の声が多数寄せられています。

・本当に困る!『さいとう』と『わたなべ』は統一してほしい。

・もともと、間違いからきているんだから、自分たちが分からなくなるのも無理はないですね!

・正しく使いたいけど、難しいんだよな…。多分『さいとう』さん側も困っていると思う。

日本人は、苗字の種類が多いことに慣れていますが、実は世界でも珍しいとのこと。

その背景には、『さいとう』のような驚きのエピソードが、たくさんあるのでしょう。

自分の苗字の歴史を調べてみたら、新しい発見があるかもしれないですね!


[文・構成/grape編集部]

犬の画像

飼い主「狙われていることに気付かず、ニッコニコ」 愛犬の後ろに写っていたのは…「背後を狙われていることに気付かず、ニッコニコの犬」このようなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、ペキニーズのハオくんと暮らす、飼い主(@hao_kochi)さんです。

スクリーンショットの画像

「風刺が利いていて、ナイスな工作」 自由研究の内容に45万『いいね』夏休みの宿題の定番といえる、自由研究。文字通り、各々が興味のあるテーマについて『自由に』探求できる、よいきっかけといえるでしょう。さまざまなアイディア工作をXに投稿している@TaT12364250さんも、自身の『自由研究』を発表。作品には45万件以上の『いいね』が寄せられています。

出典
@aobonro

Share Post LINE はてな コメント

page
top