lifestyle

たらこの皮むきがあっという間にできる! スルッと皮を剥く方法を紹介

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ご飯のおとも、弁当のおかず、つまみ、ソースなど、いろいろな料理に使える、たらこと明太子。

しかし、たらこと明太子は、食べる前にスプーンやフォークなどを使用して中身を取り出す必要があります。

この処理が「意外と面倒…」と感じたことはありませんか。

そこで今回は、たらこを使って、皮を簡単に剥く方法を紹介します。

用意するものは、冷凍可能なフタのある容器です。冷凍可能な保存袋やラップでも代用できます。

容器にたらこを入れ、一晩冷凍します。

次の日に冷凍庫から、たらこを取り出します。

ゆっくりと丁寧に皮を剥がしていくと、このようにスルッと剥けます。

難しいようであれば、包丁で少し切れ目を入れてから剥いてもいいかもしれません。皮を剥いた、たらこを冷蔵室へ移し、完全に解凍できたら完了です。

筆者は、たらこ2房を使用してパスタを作ってみました。レトルトのたらこパスタとは違って、プチプチとした食感とたらこの旨味を味わえ、家族にも好評でした。

一度解凍したたらこは品質が落ちてしまうため、再冷凍は控えましょう。

1回に使う分量を解凍しやすいように、分けてから冷凍するのがポイントです。また、たらこはあまり日持ちしませんが、冷凍することで長期保存ができるでしょう。

気になった人は、ぜひ試してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

Share Post LINE はてな コメント

page
top