たらこの皮むきがあっという間にできる! スルッと皮を剥く方法を紹介
公開: 更新:


「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

米と一緒に炊くと… 麦茶パックの『意外な活用法』に「知らなかった」「今度やってみる」こまま(komama.kurashi)さんは、使用済みの麦茶パックを使った『意外なライフハック』をInstagramで紹介し、反響を呼んでいます。 一般的に、使い終わった麦茶パックは捨ててしまいますよね。しかし、こままさんによると、掃除や入浴の時に役立つそうですよ!
ご飯のおとも、弁当のおかず、つまみ、ソースなど、いろいろな料理に使える、たらこと明太子。
しかし、たらこと明太子は、食べる前にスプーンやフォークなどを使用して中身を取り出す必要があります。
この処理が「意外と面倒…」と感じたことはありませんか。
そこで今回は、たらこを使って、皮を簡単に剥く方法を紹介します。
用意するものは、冷凍可能なフタのある容器です。冷凍可能な保存袋やラップでも代用できます。
容器にたらこを入れ、一晩冷凍します。
次の日に冷凍庫から、たらこを取り出します。
ゆっくりと丁寧に皮を剥がしていくと、このようにスルッと剥けます。
難しいようであれば、包丁で少し切れ目を入れてから剥いてもいいかもしれません。皮を剥いた、たらこを冷蔵室へ移し、完全に解凍できたら完了です。
筆者は、たらこ2房を使用してパスタを作ってみました。レトルトのたらこパスタとは違って、プチプチとした食感とたらこの旨味を味わえ、家族にも好評でした。
一度解凍したたらこは品質が落ちてしまうため、再冷凍は控えましょう。
1回に使う分量を解凍しやすいように、分けてから冷凍するのがポイントです。また、たらこはあまり日持ちしませんが、冷凍することで長期保存ができるでしょう。
気になった人は、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]