lifestyle

こんなものまであるの? 卵をかき混ぜるのに便利な『ときたま名人』を検証!

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

最近、100円ショップの『ダイソー』で買い物をしていると、数々の卵関連グッズが目にとまります。

卵かけご飯専用の醤油があるくらいなので、やっぱり卵好きの日本人は多いのでしょう。

筆者が卵料理を作る時に「あるといいなぁ…」と思っていたのが、卵の白身と黄身をしっかり混ぜてくれるアイテム。

どうも力が足りないのか、混ぜ方が悪いのか、白身と黄身がうまく混ざらず、オムレツや卵焼きの表面が、まだら模様になってしまいます。

そんな悩みを解決するようなアイテムがないか、地元の『ダイソー』をぶらついていたら、ピッタリのアイテムを発見しました!

その名は『ときたま名人』。

ネーミングにセンスを感じますが、使い勝手はどうなのか、早速購入しました。

使い方は至って簡単。

器に卵を割り入れたら、『ときたま名人』を左右に揺らすだけです。

せっかくなので、菜ばしと『ときたま名人』で比較検証してみました。

いずれも、20回混ぜてみたところ、菜ばしのほうは、大きな白身のかたまりが残っています。

一方、『ときたま名人』を使ったほうの卵は、白身が黄身の中に分散しています。

どうやら、このアイテムの先端に縦に入っている3本の区切り部分が『いい仕事』をしているようです。

『ダイソー』で買える『ときたま名人』は、あったら便利なグッズという結論でした。

卵を混ぜるのが苦手という人は、ぜひ試してみてください!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

Share Post LINE はてな コメント

page
top