木工用ボンドで一撃! コンロ周りの汚れを取り去る方法に「気持ちいいくらいすっきり」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- ゆう
毎日使うガスコンロ。油や食材のカスなどで汚れやすいこともあって、小まめにお掃除しているという人も多いのではないでしょうか。
しかし、ガスコンロの台の隙間に汚れが入ってしまうことも多く、細かな部分まできれいにできないこともあります。
instagramで一人暮らしの掃除術・暮らしの知恵を発信しているゆう(y_room_11)さんは、手軽な日用品を使ってコンロをあっという間にきれいにしてしまうアイディアを紹介しています。
取りにくいコンロ回りの汚れをどうやってきれいにするのか、その方法について詳しくみていきましょう。
木工用ボンドで汚れを除去
工作や木製品の制作に欠かせない木工用ボンド。塗った時は白く、乾くと透明になって固まるのが特徴です。
コンロ台の隙間に入り込むよう、たっぷりとボンドを塗っていきます。ボンドが途中で切れ切れになってしまうと剥がすときの作業が面倒になるので、つながるように塗るのがポイントです。
ボンドが入らない所は、爪楊枝を使って埋め込みます。液体が薄くなって割れてしまった所があれば、ボンドを補充しておきましょう。
ぐるっとコンロ台の隙間を塗り終わったら、1日〜1日半を目安に木工用ボンドが乾いて透明になるまで放置しておきましょう。
全体が乾いて透明になったら、ボンドを剥がしていきます。
場所によっては剥がしづらいことがあるので、慎重にゆっくりと剥がしていきましょう。 油や食材のカス汚れがボンドに吸着されているので、みるみる汚れが取れていくのが分かります。
汚れがボンドと一緒に除去されてきれいになりました。硬く絞ったふきんで拭き取って作業完了です。
炒め物や揚げ物の油や食材が入り込みやすいガスコンロの隙間。普段から拭き取っていても、思いの外汚れが残っているものです。
実際に試してみたというゆう(y_room_11)さんのフォロワーからは、こんな声が聞かれました。
・凄い!こんなに綺麗に取れなかったのでもう一度チャレンジしてみます!
・ボンドの活用がすごいですね。気持ちいいくらいスッキリ!笑
ガスコンロのお手入れは、洗剤やブラシを使ってゴシゴシこするよりも、ボンドを使った方が傷が付きにくいというメリットもあります。家事の合間にサッと済ませることができるので、掃除が苦手、忙しいという人にもぜひおすすめです。
ちなみに水溶性の木工用ボンドを使用する場合、コンロ周りに水気が残っていると失敗する可能性が高くなります。掃除する際には、水気はしっかり拭き取ってから行うようにしましょう。
[文・構成/grape編集部]