lifestyle

ホワイトボードを綺麗にする4つの方法!汚れの原因や注意点もご紹介

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ホワイトボードを綺麗にする4つの方法!汚れの原因や注意点もご紹介

※写真はイメージ

会議や家庭で使うホワイトボードが全体的に黒ずんでいて、見栄えが悪いと感じたことはありませんか。「もう寿命なのかな」と、買い替えを考え始める人もいるでしょう。

ですが、諦めるのはまだ早いかもしれません。その頑固な汚れは、日々の使い方などが原因の可能性もあります。

汚れがつく原因を理解すれば、身近なアイテムを使って、簡単に見違えるような状態に戻せるかもしれません。

そこで本記事では、ホワイトボードを綺麗にする方法や汚れる原因、掃除の際の注意点まで分かりやすく解説します。

ホワイトボードを長く清潔な状態で使いたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

ホワイトボードが汚れる3つの原因とは?

ホワイトボードを綺麗にする方法をご紹介する前に、まずは汚れの原因について知ることから始めましょう。

1.ボード表面の傷や汚れ

1.ボード表面の傷や汚れ

※写真はイメージ

ホワイトボードが汚れる原因の1つとして、表面の傷、皮脂やほこりによる汚れが挙げられるようです。

多くの場合、ホワイトボードの表面にはコーティングを施しているようですが、繰り返し使うことでコーティングが徐々に薄くなるとされています。

コーティングが剥がれると傷がつきやすくなり、傷に入り込んだインクが、ホワイトボードに書いた文字を消すための道具である『イレーザー』でこすっても消えない汚れとなるようです。

また、表面の皮脂やほこりにマーカーのインクが染み込んで乾燥すると、黒ずみとして残りやすくなるといわれているため、気をつけましょう。

2.マーカーやイレーザーの劣化

2.マーカーやイレーザーの劣化

※写真はイメージ

マーカーやイレーザーも、使用とともに少しずつ劣化するとされています。

マーカーは時間が経つとインクの乾きが早くなり、書いた文字がボードに残りやすく、黒ずみの原因となるようです。

また、イレーザーも適度に手入れをしないとインク汚れが表面に蓄積し、硬化して文字を消しにくくするといわれています。

劣化した道具をそのまま使い続けると、ホワイトボード全体に汚れが広がり、黒ずみや跡が残る原因となるでしょう。

3.消すタイミング

3.消すタイミング

※写真はイメージ

インクを消すタイミングが早すぎても遅すぎても、汚れの原因になるとされています。

インクが乾く前に消すと、イレーザーがインクを広げ、汚れを拡散させる原因となるようです。そのため、書き間違えた場合であっても、30秒ほど待ってから消すとよいでしょう。

一方、長時間放置するとインクが固着し汚れが落ちにくくなるといわれているため、書いたまま1日以上放置しないことが推奨されているようです。

ホワイトボードを綺麗にする4つの方法

続いては、ホワイトボードを綺麗にする具体的な方法を4つご紹介します。

簡単に実践できるものばかりのため、それぞれの特徴を理解してホワイトボードの手入れに活用してくださいね。

1.水拭き

1.水拭き

※写真はイメージ

日常的な手入れをイレーザーでおこない、適度に『水拭き』をすると、表面に付着した皮脂やほこり、インクのカスなどを落とし清潔な状態を保ちやすくなるのだとか。

水拭きの際は、タオルやクロスなどを水で濡らし、しっかりと絞ってからボードを拭きましょう。その後、水滴が残らないよう丁寧に乾拭きすることが大切です。

また、生地の表面が硬いものや汚れているもので拭くと、ホワイトボードを傷つける可能性もあるため、柔らかい生地や新しいタオルなどを使いましょう。

2.市販の専用クリーナー

2.市販の専用クリーナー

※写真はイメージ

ホワイトボードの汚れが落ちにくい場合は、市販の『専用クリーナー』を使うと効果的です。

専用クリーナーにはアルコールが含まれており、ホワイトボード用に配合された成分がインクの汚れや皮脂、ほこりを効率よく浮かせて落とすとされています。

スプレータイプやシートタイプなどさまざまな製品があるため、用途や使いやすさに応じて選べる点もメリットですよ。

3.アルコールティッシュ

3.アルコールティッシュ

※写真はイメージ

水拭きで落ちない汚れには『アルコールティッシュ』で拭き取る方法も有効とされています。

アルコールには油分を溶かす作用があるため、ホワイトボードに付着した皮脂汚れを落とすのに効果があるようです。

また、誤って油性マーカーで書いてしまった場合も、アルコールティッシュで拭くと汚れを除去しやすくなるでしょう。

アルコールティッシュは使い捨てできるため、使用後の処理が簡単で、衛生的に使える点もポイントです。

4.無水エタノール

4.無水エタノール

※写真はイメージ

アルコールティッシュがない場合、ホワイトボードの頑固な汚れは『無水エタノール』でも落とせるとされています。

油性マーカーの跡やインクのこびりつき、皮脂の汚れなどを効果的に取り除けるようです。揮発性が高いため拭き跡が残りにくく、仕上がりが綺麗になるというメリットもあるのだとか。

ただし、無水エタノールは純度の高いアルコールとされ、次の点に注意が必要ともいわれています。

  • 肌荒れ防止のためにゴム手袋を使う。
  • 引火性が高いため、火気のない場所で、しっかりと換気をしながら作業する。
  • 高濃度のまま使うとホワイトボードの表面を傷める恐れがあるため、水で薄めて使う。

注意点を踏まえたうえで、適量を布に染み込ませ、汚れが気になる部分を拭いてくださいね。

頻繁に使うとコーティングを傷める可能性もあるとされているため、日常的な掃除ではなく、落ちにくい汚れを落とす補助アイテムとして活用するのがおすすめです。

ホワイトボードを綺麗にする際に使ってはいけないもの

ホワイトボードを手入れする際に使わないほうがよいものもあります。

本章では、使用に適さないものの種類と特徴、注意点をご紹介しましょう。

中性洗剤

中性洗剤

※写真はイメージ

ホワイトボードを掃除する際は『中性洗剤』の使用は避けてください。

中性洗剤には『界面活性剤(かいめんかっせいざい)』と呼ばれる、水と油のように本来混ざり合わないものを馴染ませる働きを持つ物質が含まれているようです。

界面活性剤により、ホワイトボードの表面に成分が残りやすく、かえってインクの乗りが悪くなったり、跡が残りやすくなったりする恐れがあるのだとか。

コーティングを傷める原因となる場合もあり、長期的に使うとホワイトボードの劣化を早める可能性があるでしょう。

メラミンスポンジ

メラミンスポンジ

※写真はイメージ

『メラミンスポンジ』は水だけで汚れを落とせる便利な清掃アイテムですが、ホワイトボードの掃除には適さないとされています。

その理由は、メラミンスポンジの表面が細かい『研磨材(けんまざい)』のような構造をしており、こするとホワイトボードのコーティングを削ってしまう可能性があるためです。

コーティングが傷つくと、インクが定着しやすくなり、かえって黒ずみや跡が残りやすくなるでしょう。

ホワイトボードを綺麗な状態で長く使うためには、メラミンスポンジではなく柔らかい布や専用クリーナーの使用が推奨されるようです。

除光液

除光液

※写真はイメージ

マニキュアを落とす際に使用される『除光液』も、ホワイトボードの掃除には適していないとされています。

除光液の主成分として含まれる『アセトン』などの有機溶剤は、ホワイトボード表面のコーティングを剥がす恐れがあるためです。

コーティングが損傷すると、インクが染み込みやすくなり、かえって黒ずみや汚れが落ちにくくなるでしょう。

「除光液はホワイトボードの汚れ落としに使える」という意見もあるようですが、長期的に見るとボードを傷めるリスクが高いとされています。汚れを落とす際は、専用クリーナーやアルコールティッシュを使ったほうが安心でしょう。

汚れの原因を知りホワイトボードを綺麗な状態に保とう

ホワイトボードは、何度も使用していると徐々に表面のコーティングが剥がれ、汚れが目立ちやすくなります。そのため、定期的な手入れが欠かせません。

日常的にはイレーザーでインクを落とすだけでも問題ないようですが、適度に水拭きをし、汚れが気になる場合はアルコールティッシュや無水エタノールなどで掃除しましょう。

また、中性洗剤やメラミンスポンジ、除光液など使用に適さないとされるものもある点に注意が必要です。

それぞれの特徴を理解し、適切な方法で手入れをすることが、ホワイトボードを長持ちさせるコツといえますね。


[文・構成/grape編集部]

食洗機用洗剤は代用できる?使用できるものや適さないもの、注意点をご紹介

食洗機用洗剤は代用できる?使用できるものや適さないもの、注意点をご紹介本記事では、食洗機洗剤に代用できるものと、代用に適さないものを解説。食洗機用の洗剤には代用できるものもあるとされますが、注意点もあります。代用品を探している人は、特徴を理解したうえで使用するかを検討しましょう。

リングノートの正しい捨て方とは?金具の外し方や注意点も解説

リングノートの正しい捨て方とは?金具の外し方や注意点も解説本記事では、リングノートの正しい捨て方を詳しく解説します。さらに、割り箸やリムーバーを使った簡単な金具の取り外し手順もご紹介。リングノートを処分する際の注意点も記載しているので、正しい捨て方を知りたい人はぜひ参考にしてください。

Share Post LINE はてな コメント

page
top