lifestyle

万能掃除棒に変身 牛乳パックの意外な活用アイディア

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

汚れがたまりやすい排水口はこまめなお掃除が必要ですが、排水口を直接さわるのは気が引けます。

そんな時に便利な、手を使わずに排水口を掃除できる「牛乳パック棒」のつくり方を、Instagram投稿からご紹介します。

牛乳パックで直接触れずに排水口掃除

「牛乳パック棒」のつくり方をInstagramで紹介しているのは、家族時間や自分時間を確保するアイディアについて発信している30代のワーママ、もな(mona_kurashi)さん。

排水口を掃除するハードルを下げ、きれいな状態を保つべく、「牛乳パック棒」のつくり方を紹介しています。

牛乳パック棒のつくり方とメリット

それでは早速、牛乳パック棒をつくる手順をみていきましょう。

必要なものは牛乳パックと輪ゴム、はさみの3つだけです。

牛乳パックを切り開く

まずは牛乳パックをハサミで切り開き、底部分は切り取ります。

下から3㎝のラインに折り目を付ける

開いた牛乳パックの下から3㎝の箇所に折り目を付けます。

3㎝のラインより下に5㎜間隔で切り込みを入れる

3㎝ラインに付けた折り目まで、5㎜間隔でハサミで切り込みを入れていきます。

これがブラシ部分となります。

裏返してくるくると丸め、上下を輪ゴムで結ぶ

切り込みを入れた牛乳パックをくるくると丸め、上下2か所を輪ゴムで止めます。

切り込みを入れた部分を少し押し拡げるように整えたら「牛乳パック棒」の完成です!

完成した牛乳パック棒は、排水口につっこみ内部をこするようにして使います。

牛乳パックはしっかりした厚紙でできているため先端部分で汚れをこそぎ落とすことができ、手が届かない細い場所にも届きます。

細すぎないおかげで、うっかり手をすべらせてしまっても排水口の奥まで落としてしまうこともありません。

使ったらそのまま捨てられるので、専用のお掃除ブラシのようにお手入れが必要ないのも大きなメリットです。

強く擦りすぎるとシンクを傷付ける可能性があるため、作業する際は力加減を調整して行ってください。

ちょっとした工作のような手順でつくる「牛乳パック棒」。お子さんと一緒に遊びの一環としてつくってみるのもおすすめです。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

フライパン

「買ったばかりなのに焦げ付く…」 企業の助言に「毎回やってた」「だからか」フライパンのコーティングがはがれる原因は、日常の習慣にあります。正しい扱い方で寿命を延ばすコツを詳しく解説します。

出典
mona_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top