魔法のコンセントと噂の『スマートプラグ』 その未来感に「すごい便利」「これ欲しい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- ちーゆ
スイッチのオンオフをしたいけど、スイッチまで行くのが面倒な時はありませんか。面倒なスイッチのオンオフが簡単になるアイテムがあります。
面倒を最小に、好きなことを最大にとズボラ暮らし術をInstagramで発信しているちーゆ(chi.yu_)さんの紹介している、今話題のコンセント。ちょっとしたひと工夫で面倒なことを最小限にしてみませんか。
今話題のコンセントはスマートプラグ!
近年人気のloT家電。欲しいけれど値段が高い、と思う人は多いのではないでしょうか。スマートプラグは、Wi-Fi機能を搭載したプラグのことです。スマートプラグを使用することで、通信機能を搭載しない家電の遠隔操作ができるようになります。
スマートプラグは、マルチタップのように複数のコンセントがあるものや、口数が1つだけのものなどさまざまです。
使用したい部屋などのコンセントにスマートプラグを挿し、接続したい機器の電源コードを挿し込みます。
接続用アプリをインストールし、接続したい製品とスマートプラグを接続します。これで設定は完了です。アプリを通してスイッチのオンオフができるようになります。
アプリからは、タイマー設定もできます。通常では設定できない照明などもタイマーでオンオフができるようになり、便利になるでしょう。
また、アレクサなどのスマートスピーカーへの接続も可能になるので、音声操作もできるようになります。スマートスピーカーを持っている人は、アプリをわざわざ操作しなくてもいいのでさらに便利になるでしょう。
スイッチのオンオフが面倒に感じてしまうこともあるのではないでしょうか。そのような時に、スマートプラグは簡単に操作ができるアイテムです。スマートスピーカーなどを組み合わせてさらに便利にするのもいいでしょう。
[文・構成/grape編集部]