『シール』に嫌悪感があった女性の体験談に「初めて知った」「うちの夫もです」
公開: 更新:


夫と3歳息子が『デート』 妻に送られてきたLINEの内容が…「笑い止まらん」「パパ優しすぎ」子供は時に、自由奔放な言動で大人を困らせることがあるでしょう。2025年11月24日、3歳の息子さんが外出先で見せた姿をXで公開し、注目を集めたのは母親の、つばめ(@swallow5531)さんです。

赤い里芋は食べても問題ない?赤い理由や食べられない基準とは?里芋が赤いと、何か問題があるのではと不安になるかもしれません。里芋が赤くなる理由はいくつかありますが、基本的には食べても問題ないようです。本記事では、里芋が赤くなる理由や、食べられない時との見分け方などをご紹介します。
- 出典
- ma.me.ne.ko





高所や閉所といった、場所にまつわる恐怖症の存在は世に広く知られていますが、人によって、恐怖を感じる対象はそれぞれ異なります。
「誰にも共感されないだろう」と考え、特定のものに恐怖心を抱いていることを周囲に相談できず、苦しい思いをしている人がいるかもしれません。
『シール恐怖症のあるママの話。』
『シール』に恐怖心を抱く1人の女性のエピソードを紹介します。
きっかけは覚えていないけれど、小学生の頃にはすでに『シール』が嫌いだったという女性。周囲の人との付き合いにおいて、たびたび嫌な思いをしていました。
時が経ち、子育てをするようになった女性は、再び『シール』に触れる機会が増えました。
特に、使用済みのばんそうこうや湿布、落ちてホコリなどのゴミが付いたシールを見ると、ゾワッと鳥肌が立ってしまうのだとか。
子供といる時に、一緒に『シール』で遊びたくても遊べない状況は、女性にとってつらく悩ましいことなのです。
【ネットの声】
・『シール恐怖症』を初めて知りました。自分には分からない感覚だったので、参考になります。
・子供には、正直に「シールは苦手だ」と伝えて、ほかの遊びを提案したほうがよいかもしれませんね。一緒に心から楽しめる遊びが1番です!
・自分の夫も『シール恐怖症』なので、スーパーマーケットでは、商品に値札シールが貼ってあるのが苦手だといっていました。できる限り、夫の負担を減らすよう、協力しています。
Instagramのフォロワーの体験談をもとに、エピソードを漫画で描いたのは、まめねこ(ma.me.ne.ko)さん。
エピソードには、『シール恐怖症』だけではなく、「自分は昔からボタンが苦手」「揺れるものに抵抗がある」といった、ほかの対象に苦手意識を持つ人からの意見も寄せられています。
悩んでいる当人にとって、周囲の人から理解されず、あらぬ誤解を受けることは、二重につらい状況のはず。
何事も「自分には理解できない」と切り捨てるのではなく、まずは知ろうとする姿勢を持つことが大切ですね。
[文・構成/grape編集部]