lifestyle

よく見ると『PUSH』の文字が…? アルミホイルの芯が外れなくなる方法に「知らなかった」「ちゃんとある」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

アルミホイルやラップを使う時、芯ごと箱から飛び出してしまい、使いにくさを感じたことはありませんか。ほかにもアルミホイルがきれいに切れないことに不満を感じた経験がある人も多いはず。

しかしアルミホイルにまつわる小さなストレスは、ある対処法を実践するだけで簡単に解消できるのです。この記事では、アルミホイルが今より使いやすくなるテクニックを紹介します。

アルミホイルが使いやすくなる方法

スムーズにアルミホイルが使えるテクニックを教えてくれたのは、子育てライフハックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんです。

ポムさんはインスタグラムにて、以下のように投稿していました。

投稿内容を簡単に解説していきます。

アルミホイルのボックスをよく見てみると、両橋にストッパーが付いているのがわかります。

アルミホイルを取り出す前に、ストッパーを指で内側へ押し込んでください。押し込んだ部分の突起は芯の中心にくるように設計されているため、ストッパー代わりになるのです。使いやすさを追求した企業努力ともいえますが、多くの人が見落としている点でもあります。

ボックスをよく見てみると、丁寧に「とび出し防止ストッパー」や「PUSH」と記載されています。

写真のように芯が固定されるので、引っ張っても飛び出すことはありません。同様のストッパーはアルミホイルだけでなく、サランラップにも付いています。一度自宅にあるアルミホイルのボックスをチェックしてみてください。

また、アルミホイルが使いにくいと感じてしまう要因として「きれいにカットできない」というケースも考えられます。

しかし写真のように蓋を閉じた状態でカットすれば、切れにくいという問題も解消できるでしょう。

一見すると「なんだそんなことか」と思ってしまうかもしれませんが、2つの方法を知らなかったという人は、意外にもたくさんいるようです。

「知らなかったです」

「よくみたらちゃんとありますね」

「知らなかったです! 次回から活用します!!」

「ええーー! すごいです」

知っているようで知らない、アルミホイルに施された細かな工夫を紹介しました。アルミホイルやラップを使う時には、ぜひ実践してみてください。


[文・構成/grape編集部]

枕で寝る犬

肩こり解消のため高級枕を購入→毎晩先取りされて…「笑ってしまった」「ある意味買って正解」くーさんママ(@kukuri_shibainu)は以前に、肩こりを改善するため、高級なジェル枕を購入したといいます。 新しく買った寝具はすぐに使いたくなるもの。…しかし、ある理由でまだ使うことができていないのだとか。

スマホリング

100均で見つけたスマホリングで家のドアを自由自在に固定 暮らしが一変する裏技市販のドアストッパーを購入したものの、大きすぎる上に、よく閉まらないという、悩みを抱えていた筆者。100均『セリア』で購入できるあるアイテムが、ドアストッパーとして使えると、SNSで話題になっていることを知りました。その正体は…。スマホを立たせるために用いるスマホリング!その名も、『フィンガーリング』です。

出典
bom_kosodate_lifehack

Share Post LINE はてな コメント

page
top