お肉の自然解凍を早める方法に「いいこと聞いた」「そんな裏技が」
公開: 更新:

※写真はイメージ

下味冷凍で超時短! カンタン酢で作る豚バラ大根が簡単すぎた【作り置きレシピ】余った大根と豚バラで簡単に作れる下味冷凍レシピ。ジッパー袋で10分仕込みするだけで、平日でも手軽に味しみ抜群の煮込み料理が楽しめます。作り置きや冷凍ストックにも最適です。

豆腐は入れない! 『麻婆豆腐の素』の意外な活用法【時短レシピ】ピリッとした辛味と濃厚なうまみで多くのファンを持つ担々麺。店で食べるイメージが強く、「自宅で作るのはちょっと難しそう…」と感じる人もいるかもしれません。 しかし、麻婆豆腐の素を使用すれば、手間なく簡単に本格派の担々麺が作...
- 出典
- sayaka

節約や使わなかったお肉などを、冷凍保存する人は多くいるのではないでしょうか。冷蔵庫に入れる自然解凍を選ぶ人は多いと思いますが、忘れてしまうこともあります。また、使うつもりでいたのに解凍を忘れてしまうと、焦ってしまうでしょう。
時短家事や節約生活をInstagramで発信しているsayaka.(sayaka_j89)さんは、あるものを使って自然解凍を早める方法を紹介しています。数時間で解凍できる裏技を知りたい人は必見です。
シンプルで簡単! 冷凍肉を素早く解凍する方法
お肉をおいしく解凍する方法は、冷蔵庫での自然解凍です。時間はかかりますが、おすすめの解凍方法といえます。ゆっくり解凍することで、ドリップの出が少なくなるのでおいしく解凍できるでしょう。
ドリップとは、血水のような液体のことです。ドリップには、お肉のうま味成分が溶けだします。ドリップがあることで雑菌が繁殖する原因にもなるといわれているため、最小限に抑えることが可能な解凍方法を選択しましょう。
前日から解凍するべきお肉を冷蔵庫に入れ忘れてしまったこともあるのではないでしょうか。そのような時に役立つのが、ステンレストレーです。ステンレストレーは、100円均一でも購入できます。
ステンレストレーを2枚用意し、1枚目のステンレストレーの上に冷凍のお肉を乗せましょう。次に、お肉の上に2枚目のステンレストレーを乗せて挟むようにします。準備はたったこれだけです。
※ステンレストレーは事前にしっかりと洗って、清潔な状態にしてから使用するようにしてください。
ステンレストレーがない場合は、フライパンの底を利用しましょう。この方法は、熱伝導率のよさを利用した解凍方法です。
熱伝導は優秀な仕組みで、熱は暑い所から冷たい所へ移動するという原則があります。これが熱伝導で、電気を一切使わないので節電になりエコな方法です。
熱伝導率から見ると、アルミはさらに伝導率がよくなります。アルミ鍋やアルミ製のトレーなどを試してみてみましょう。
sayaka.さんは、ほかにも節約術や暮らしの工夫などをInstagramで紹介しています。どの情報も役立つものばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]