ステンレス鍋の白いモヤモヤを取る方法 ある調味料を使って…?
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?
- 出典
- ririri031
ステンレス鍋の底をよく見てみると、もやもやと曇ったように汚れていないでしょうか。その汚れ、特に有害なものではないのですが…実は、驚くほど一瞬できれいにできるのです。
熱にも錆にも強い、丈夫な素材ステンレス。とても便利で、鍋ややかんなどキッチン用品によく使われていますね。
しかしステンレスという素材は、長く使っているうちになぜかもやもやと白っぽく曇ってくるものです。油膜が張ったように、虹色に光ってくる場合もあります。
このような汚れを一瞬できれいにする方法を紹介されていたのは、ハウスクリーニングアドバイザーのりんご(ririri031)さんです。
ステンレスのもやもや汚れは酢で瞬殺
用意するのは、キッチンペーパーと酢のみ。
なんと、適量の酢をキッチンペーパーに染み込ませて、気になる箇所を拭くだけなのです。
たったそれだけで、ちょっとしたくすみなら動画のように一瞬でピカピカになります。
これは感動的…! すぐに試してみたくなりますね。
ステンレスは酸に弱いので、最後は軽く洗い流しておきましょう。
もっとしつこい汚れを落とすには
拭くだけできれいにならない時は、お湯に酢を入れて煮る方法がおすすめだそうです。
まずは鍋に水1ℓと酢100mℓを入れて、沸騰させましょう(濃度が10%程度になるように、鍋の大きさに合わせて水と酢の量を調節してください)。
沸騰したら、火を弱めて少しの間煮続けます。火を止めたら、そのまま1時間ほど放っておきましょう。
仕上げに食器用洗剤で洗えば、しつこい汚れもスッキリ落ちてピカピカになります。
もやもや汚れの正体は
ステンレス鍋のもやもや汚れは、きちんと洗っていても発生するものです。
ステンレスの表面には酸化皮膜というとても薄い膜があり、汚れや錆、衝撃などから鍋を守っています。
水道水に含まれるミネラルがこの酸化皮膜に付着すると、もやもや汚れ・虹色汚れになってしまうのです。特に人体に害はありません。
ちょっと気になるステンレス鍋のもやもや汚れ、こんなにも簡単に落とせるとは驚きです。
ほんのひと手間で、いつまでも新品のような状態が保てるのは嬉しいですね。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]