「天才が過ぎる」「すばらしい」 使い終わったラップの芯の意外な活用法
公開: 更新:

※写真はイメージ

ダイソーのパネルを組むだけで? 収納ラックに「軽い」「安い」【100均DIY4選】ダイソーの『組み立てパネル』は、自由に組み合わせて収納ラックを作れる便利アイテム。軽量で扱いやすく、インテリアに合わせてカラーも選べます。さらに、焚きつけ材の収納ボックスやランプなど、手軽に楽しめるDIY術も話題です。

ワイヤーネットを曲げて棚に 100均収納に「発想がすごい」「家でも試す」万能な収納アイテムとして定番化しつつあるワイヤーネットですが、まだまだ使い方の幅が広がっています。使い方次第で、家の中の収納がグンと便利になるでしょう。Instagramの投稿からワイヤーネットの収納アイディアを紹介します。
使い終わった後のラップは、「分別してゴミにする」という人がほとんどではないでしょうか。ちょっとした工夫で、日常生活をサポートするアイテムとして再利用できます。
ラップの刃や芯を活用する裏技を、話題のInstagram投稿から2つ紹介。ぜひ参考にしてみてください。
ラップの刃はテープカッターとして再利用
使い終わったラップの箱を活用する裏技を紹介しているのは、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんです。 生活の便利な裏技を30秒動画で数多く発信しているボムさん。使い終わった後のラップは、2つの用途で再活用しています。
まずはラップの刃の部分について。箱の内側に貼り付いている刃を、丁寧に剥がしましょう。
ビニールテープに巻き付け、左右を折ります。
いったん取り外して、適当なサイズにカットしてください。
裏側をテープで留めれば、即席のテープカッターの出来上がりです。
ボムさんのアイディアを使えば、わざわざ専用のテープカッターを購入する必要はありません。またどのような幅のテープであっても、カッターのほうを調整して、ぴったりサイズで使えるというメリットがあります。
かわいいマスキングテープをストックしている人も多いのではないでしょうか。ラップのゴミを使えば、コストをかけずに、それぞれに専用カッターを装着できます。
ラップの芯はハンガーとセットで
続いては、ラップの芯の活用方法です。
箱から取り出した芯は、そのままの形でズボンハンガーに差し込みましょう。
ズボンを掛ける時には、芯の上からかぶせてください。
こうすることで、ハンガーで折りたたんだ部分にしわが寄りにくくなります。
最近は「しわが付きにくいハンガー」も多数登場し、人気を集めていますが、すべて買い替えるのは大変なもの。コストもかかってしまうでしょう。ラップの芯を再利用すれば、コスト0円で機能的な衣類収納を実現できます。
ボムさんが紹介するラップ再活用アイディアに対して、フォロワーからは「こんな活用法があったとは」「はさみが面倒だからありがたい」といったコメントが寄せられています。
テープカッターもズボンハンガーも「あれば便利と分かっていても、買い逃している」という人は意外と多いのではないでしょうか。
使い終わったラップを再活用する方法なら、気軽に導入できるはず。ぜひ普段の暮らしを整えてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]