「これは楽しい!」「すぐやる」 折りたたみ傘が素早くたためるテクとは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
急に雨が降ってきた時や、日差しが強い日などに活躍する、折りたたみ傘。
小さくたたむことができるため、かさばることなく持ち運べる、便利なアイテムですよね。
そんな折りたたみ傘を使う時に、「きれいにたためなくて、イライラする…!」と、思ったことはありませんか。
そんな人は、今から紹介する方法を試すといいかもしれません!
『折りたたみ傘のきれいなたたみ方』
生活雑貨などを扱う『ハンズ』のInstagramアカウントは『折りたたみ傘のきれいなたたみ方』を動画で紹介しています。
ちょっとしたポイントをおさえるだけで、きれいにたたむことができるそうですよ!
※動画はInstagram上で再生できます。
まずは、傘を軽く振って大まかに形を整えましょう。
次に、折れた内側の骨をしっかり持ったら、生地を1枚ずつ形に沿って整えます。
ボタンの部分を上にして、グルッと巻いたら完成です!
ハンズによると、コーティングがしてある傘などは、表面に触れると皮脂により性能が落ちてしまう可能性があるとのこと。
慣れてきたら、整えた後はできるだけ表面に触れないようにしながらたたむとよいでしょう。
ハンズの担当者は、いつも外出先で、どれだけきれいにすばやくたたむことができるか、ゲーム感覚で楽しんでいるとのこと。
ポイントさえつかめば、きれいにたためずイライラしていた人も、楽しみに変わるかもしれません!
普段面倒に感じている人は、試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]