洗面鏡裏をスッキリ整頓する収納術に「すごい!」「気持ちいい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「床から掃除してた…」 プロが教える正しい順番に「盲点だった」「すぐ真似する」【トイレ掃除の工夫4選】トイレ掃除をしているのに、「汚れや臭いが気になる…」そんな悩みを解消するためには、正しい順番や方法を押さえることが欠かせません。換気扇の掃除や日々の簡単なお手入れ、便器のカビ対策まで、効率的に続けられる工夫をまとめました。

「突っ張り棒にブックエンド?」 ダイソー収納に「天才発想」「真似したい」【掃除が効率化する方法4選】トイレは家の中でも清潔に保ちたい場所ですが、狭くものが多いため掃除に手間がかかりがちです。本記事ではダイソーの浮かせる収納やニトリの床用ワイパーなど、身近なアイテムを活用して掃除を効率化する工夫をまとめました。
- 出典
- kyoro_home
洗面台の鏡裏は、歯ブラシや整髪料を始め、家族のさまざまな小物を収納できる便利な収納スペースです。
しかし、こまごましたものが多く、かつ見えない場所なため、「気付くとすぐ散らかってしまう」とお悩みの人も多いでしょう。
すっきりしまえて、パッと取り出しやすい、そんな収納スペースに整理し直したいところ。
ズボラでもできる暮らしのアレコレを発信している、きょろみ(kyoro_home)さんは、洗面鏡裏の簡単な片付け方法を紹介しています。しかも、使うアイテムは100均グッズやテープのみです。どのような工夫をしているのか見てみましょう。
まずは全部出す
洗面鏡裏は、ついつい物を詰め込んでしまい散らかった雰囲気が漂いがちです。まずは、全部出すところから始めましょう。
物を全部出したら、棚をきれいに拭きます。洗面鏡裏には不要な物が入っていることもあるので、この機会に処分して整理しましょう。
優秀プチプラ100均アイテムとテープを用意
100均にはさまざまなタイプの小物入れがあります。きょろみさんは、トールタイプのものや高さが2種類あるもの、ふたつきのものをそろえていました。中身が見える透明の入れ物がおすすめです。
両面テープで2種類の小物入れを付けると、幅広い用途で活用できます。仕切りが3つのものは、サイズがワックス入れにピッタリです。
用意した小物入れを並べていきます。珪藻土トレーの上に歯ブラシスタンドを置くと、水がたまりにくくカビが発生しません。
洗面鏡裏のスッキリ収納が完成
小物入れを並べたら、使い勝手のいい場所に整理して収納していきます。よく使うアイテムは手に取りやすい位置にしましょう。関連する物は、1つのケースにまとめて保管すると出し入れがしやすくなります。
洗面鏡裏をきれいに整えても、アイテムが増えすぎると使いにくくなるでしょう。詰め込みすぎには要注意です。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]