面ファスナーの意外な活用法に「コレは使える」 置き場所に困るアレの収納に最適だった?
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
赤ちゃんがいる家庭に絶対あるのが「おしりふき」。
しかしテーブルや棚におしりふきを置くと、場所を取るだけでなく、何かと散らかってしまうことも。お子さんの手の届くと、あっという間に中身を散乱させられますよね。
そんなお悩みを持つ人に、ぜひオススメしたい便利なアイテムがあります。特に「おしりふきの置き場に困っている」という人は必見です!
おしりふきだけでなくウェットティッシュやボックスティッシュの収納にも使える方法なので、ぜひ試してみてください。
子育て家庭の救世主とは
子育て家庭の救世主となるアイテム。それが、「粘着テープ付き面ファスナー」です。面ファスナーなので、トゲトゲ感のある「フック」と、フワフワ感のある「ループ」の2ロールがセットになって販売されています。
この面ファスナーを活用すれば、おしりふきの置き場所に悩むことがなくなります。
それでは具体的な使用方法をご紹介します。
まず、おしりふきのフタの部分の幅に合うよう「ループ」面の面ファスナーを切り、フタに貼り付けます。
続いて、子供の手が届かない高さの壁や家具に「フック」面の面ファスナーを切って貼ります。
これで準備完了。あとは面ファスナー同士を貼り合わせるだけです。
これでおしりふきが壁面にしっかりと固定され、子供の手の届く範囲からも遠ざかります。使い終わったら、新たなおしりふきのパックに再度テープを貼るだけで、再利用が可能です。
ただし、面ファスナーは意外と強力に引っ付いています。おしりふきを取る時には、フタの部分を持って面ファスナーから外すようにしましょう。
また、子供が引っ張り出してしまいがちな小さな収納ボックスも、この面ファスナーの力で固定することができます。
例えば、このようにおもちゃや文房具を入れているボックスの底に「ループ」側の面ファスナーを貼ります。
一方、棚には「フック」側の面ファスナーを貼ります。
すると、かなりしっかりと収納ボックスが固定されるのです。幼児が引っ張っても取れないほど強力に引っ付くので、安心して収納することができます。
なお、壁や家具に張り付けた面ファスナーを剥がす際、ものによっては跡が残ったりする可能性があるため、注意してください。
[文・構成/grape編集部]