lifestyle

実は結構汚れてる! ウインドブレーカーの正しい洗い方と撥水加工を復活させる方法

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

「ウインドブレーカーの撥水加工が弱くなった」と感じることはありませんか。風雨対策に着る時期が過ぎたら、洗濯がてら撥水加工を復活させてみましょう。洗濯のプロが教える効果的な方法をご紹介します。

撥水加工は復活させられる!

普段、ウインドブレーカーのお手入れはどうしていますか。あまり洗濯したことがないのなら、薄れてしまった撥水加工の復活もできる洗濯方法を試してきれいにしましょう。

洗濯と撥水加工の復活方法を教えてくれたのは、泥汚れに強い洗剤をリリースしている洗濯のプロ・泥スッキリ本舗(sukkiri_sentaku_kaji)です。

泥スッキリ本舗によると、ウインドブレーカーはきれいに見えても汗や砂埃を吸い、案外汚れているとのこと。定期的にメンテナンスして長く着用しましょう。

まずはウインドブレーカーを畳み、洗濯ネットに入れます。ぎゅうぎゅう押し込まなくてもよいように、ウインドブレーカーのサイズに合わせたサイズのネットを使ってください。

35℃程度の洗剤液を作り、洗面台や湯船などに張ります。ぬるま湯に洗剤を入れ、軽く振ったり混ぜたりして溶かしましょう。洗剤の溶け残しを防ぐ裏技です。

次に、ネットごとウインドブレーカーを洗剤液に浸し、洗剤液が行き渡るように軽く押します。そのまま30分ほどつけ置きしてください。

つけ置きのあと、洗剤液に出た汚れを見たら「こんなに汚れていたのか!」と驚くかもしれません。動画の洗剤液もなかなかの汚れ具合でした。

水を換えて、汚れが出なくなるまですすいだあと、洗濯機の脱水モードにかけます。「弱め・短め」のコースを選びましょう。

脱水が終わったらハンガーにかけ、陰干しをして洗濯完了です。

乾いたら撥水加工を復活させましょう。ドライヤーの温風を当てるだけで撥水加工が回復するとのことです。

こんなに手軽にできるのなら、定期的にお手入れをするのも簡単ですね。ただし、ウインドブレーカーによっては注意してほしい点があります。

・洗えるタイプかどうか洗濯表示で確認する

・ドライヤーの温風は30㎝ほど離し、まんべんなく当てる

・経年劣化やダメージによる撥水機能低下には効果がない可能性がある

この3つは洗濯前にしっかり確認しておきましょう。

泥スッキリ本舗はほかにも洗濯に関するお役立ち情報を発信しています。「その汚れも自宅で対応できるの!?」と驚くような投稿もあり、見応えが抜群です。ぜひ参考にしてみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

おにぎりの写真

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。

出典
sukkiri_sentaku_kaji

Share Post LINE はてな コメント

page
top