lifestyle

「知っておきたい」「いざという時に使える」 ペットボトルを使った災害時に役立つテクニック

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

防災グッズをしっかり備えているつもりでも、足りなかったりうまく使えなかったりとハプニングもあります。

そんな時に便利なのが、日用品を活用する方法です。普段から活用術を頭に入れておけば、焦ることなく役立てるのではないでしょうか。

Instagramでライフハックを発信しているしーばママ(shi_bamama)さんは、災害時に役立つ「3つのペットボトル活用術」を紹介しています。

簡易照明

用意するのは、水の入ったペットボトルとスマートフォンです。

スマートフォンのライトを点灯させ、ペットボトルを上に乗せましょう。スマートフォンのライトが水を通して拡散され、より明るく感じられます。

懐中電灯のライトでも活用が可能です。

懐中電灯を使用する場合は、コップや上を切ったペットボトルに懐中電灯を入れ、その上に水の入ったペットボトルを乗せると、倒れず安定します。

即席蛇口

災害時には、水を節約しつつも有効に使いたいもの。そんな時に役立つアイデアです。

キリや千枚通しを用意したら、空のペットボトルに穴を開けましょう。穴は2~3㎜程度の大きさがベストです。

穴を開け終わったら、指で穴をふさぎながらペットボトルに水を入れ、キャップを閉じます。

水の出し・止めは、ペットボトルのキャップで調整します。キャップを緩めると水が出て、キャップを閉めると水が止まるので、垂れ流しの心配はありません。

使わない時は、穴を上に向けてからペットボトルを横に寝かせておきましょう。

水は、飲むだけではなく手や物を洗う時にも使うので、災害時は特に貴重となります。即席蛇口にすれば必要以上に使うことがなくなり、節約が可能です。

簡易シャワー

ペットボトルのキャップを外し、キャップにいくつか穴を開けましょう。

キャップをペットボトルにはめて逆さにすれば、シャワーとして使えます。ちょっとした汚れを洗い流したい時に便利です。

普段はリサイクルに出してしまう空のペットボトルも、数本残しておくといざという時に活躍します。防災グッズや保存食と一緒に保管しておきましょう。

しーばママさんは、ほかにも暮らしに役立つライフハックをInstagramで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top