「これまでの苦労は一体」「こんなに簡単」 ビニール紐をはさみなしで切る方法がすごい
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @MPD_bousai
新聞を束ねたり荷物をまとめたりする場面で便利な「ビニール紐」。引っ張っても破れにくく重宝する一方で、「はさみがないと切れない」という点でイライラさせられた経験がある人も多いのではないでしょうか。
警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)のX(旧Twitter)公式アカウントの投稿より、ビニール紐をはさみなしで切る方法を紹介します。
使うのは「摩擦熱」
ビニール紐を使う時、「今はさみが手元にないから…」とためらってしまうことはありませんか。このような場面で活用したいアイディアは以下のとおりです。
ビニール紐の切りたい部分を決めたら、その両端を足で踏み押さえます。
紐の端を、両足で踏んだ真ん中部分に下から通しましょう。
紐同士が十字になるようピンと張ったら、真上に向けて力を加えます。左右交互に引っ張ると、ビニール紐をカットできます。
ビニール紐同士を擦り合わせるようにして、摩擦で熱を発生させるのがコツです。力がない女性や子供でも、ポイントさえ押さえておけば簡単にカットできるでしょう。
摩擦部分での火傷に注意
引っ張る力には強いビニール紐も、熱を加えると意外と簡単に切れるもの。災害時など、手元にはさみが見つからない時でも、この裏技を知っていれば安心です。
ただし、熱を発生させて切る仕組みのため、カットした部分にすぐに触れると火傷をしてしまう可能性も。「カットしたビニール紐を結びたい」といった場合も、少し時間を置いてから、冷めたことを確認して触れるようにしましょう。
ビニール紐以外でも、細めの紐であれば同様の方法でカットできます。はさみが見つからない時には、とりあえず一度試してみるのもおすすめです。
警視庁警備部災害対策課の投稿に対して、フォロワーからは「PPバンドでやった」「今試してみたら5回スリスリで切れました」といったコメントが寄せられています。
また「フローリングと靴下をはいた足ではさんだら、どんどん横ズレしてやりにくかった」というアドバイスも。安全のためにも、屋外で靴をはいて実践したほうがよさそうです。
また2人いる場合、紐を持ったお互いが向き合ってクロスさせることで、簡単に準備を整えられます。状況に応じて、力を加えやすい向きや方法を検討してみてください。
災害時はもちろん、引っ越しや片付けといった場面でもおおいに活躍してくれる警視庁警備部災害対策課のアイディア。はさみが手元にない場面でも、ビニール紐は使えます。まずは一度試してみて、その手軽さに驚いてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]