フライパンの焦げ落とし、正しい手順は? バーミキュラの情報に「悩みが解決」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「買ったばかりなのに焦げ付く…」 企業の助言に「毎回やってた」「だからか」フライパンのコーティングがはがれる原因は、日常の習慣にあります。正しい扱い方で寿命を延ばすコツを詳しく解説します。

卵液がくっ付かなくなる? フライパンの復活テクに「気持ちいい」コーティングが劣化した卵焼き用のフライパン。「なんとか復活させたい…」と思った経験はありませんか。キッチンにあるアイテムのみを使って、卵液をくっ付かないようにする裏技を紹介します。
- 出典
- バーミキュラ公式
「フライパンの焦げ付きが落ちない…」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。フライパンのこびり付きや焦げ付きは、ただ洗っただけでは落ちないことも。
本記事では、『VERMICULAR(バーミキュラ)』の公式サイトに掲載されている、フライパンのこびり付きや焦げ付きのお手入れ方法を紹介します。
こびり付きの落とし方
調理していた食材がフライパンにこびり付いた場合は、以下の手順でお手入れをしましょう。
1.フライパンの底面がしっかり隠れるくらいの水を入れて沸騰させます。
2.こびり付いた汚れが浮き上がってきたら、丁寧に取りましょう。
3.最後にやわらかいスポンジと中性洗剤を使って洗えば完了です。
お手入れの際は、以下の点に注意してください。
焦げ付きの落とし方
フライパンの焦げ付きには、100円均一でも手に入る『重曹』を使うのがポイントです。
1.フライパンに500㎖の水と大さじ1杯の重曹を入れます。水の量はフライパンの大きさに合わせて調整してください。
2.木べらを使って、焦げをやさしくこすり落とします。
3.お湯が冷めたら捨て、やわらかいスポンジと中性洗剤を使って洗えば完了です。
もし1回の作業で焦げが落ち切らない場合は、上記の手順を繰り返し行いましょう。
こびり付きや焦げ付きを防ぐには
※写真はイメージ
フライパンのこびり付きや焦げ付きは、予熱不足が原因である場合がほとんどです。お手入れの手間を増やさないためにも、調理の時は煙が出るまでしっかり予熱をしましょう。
焦げ付きが気になる料理は、予熱後にいったん火を止めてから調理すれば、焦げ付かずに作れます。
料理をしていると、ある程度のこびり付きや焦げ付きはやむを得ません。本記事で紹介した対処法で、きれいなフライパンを蘇らせましょう。
[文・構成/grape編集部]