フライパンを長持ちさせるには? アイリスオーヤマが教えるお手入れ方法に「気を付けます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- アイリスオーヤマ
お気に入りのフライパンも使っていくうち、焦げ付きが取れなくなって長持ちしないことがあります。フライパンを長持ちさせるためには、正しい使い方を知っておくことが大切です。
『アイリスオーヤマ』公式サイトでは、正しいフライパンの使い方を解説しています。
フライパンの種類と長持ちさせるポイント
フライパンの種類には、鉄製フライパン・ステンレス製フライパン・コーティングあり・なしのアルミ製フライパンがあります。素材ごとに正しい使い方やお手入れ法が違うので注意しましょう。
料理を焦げ付かせない
まずは、料理を焦げ付かせないことがフライパンを長持ちさせるポイントです。
フライパンの正しい洗い方
洗い方も、素材によって大きく違います。間違えないように、購入時に素材をしっかり確認しておきましょう。
鉄製フライパン
冷めないうちにお湯を使って洗ってください。汚れを落としたら弱火にかけて水分をとばします。
ステンレス製フライパン
水またはお湯に浸け置きして汚れを浮かせてから洗いましょう。表面に傷が付かないようにスポンジを使用して洗うのがポイントです。
コーティングなしのアルミ製フライパン
焦げ付いた時には水で軽く冷やしてから、タワシを使って洗います。焦げ付きがひどい場合は、ヘラなどを使ってこそぎ取りましょう。
コーティングありのアルミ製フライパン
フライパンが温かいうちに大きな汚れを落としてください。すぐに冷水をかけてフライパンを冷やすのはNGです。コーティング面の温度の急激な変化で、コーティングが剥がれやすくなってしまいます。
おすすめの収納方法
おすすめの収納方法は、ずばり『立てる』もしくは『吊るす』ことです。
置く場合は、プチプチなどの気泡緩衝材を挟むなどしてフライパンを傷付けない工夫をしましょう。取っ手が取り外せるタイプのフライパンだと、重ねた時も安定し傷が付きにくくなります。
フライパンを正しく使い、正しくお手入れすることは、長持ちさせるだけでなく、日々の調理がやりやすく、クオリティ向上にもつながります。これまでなんとなく自己流で洗っていたという人も、ぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]