フッ素樹脂加工のフライパンは◯◯NG 企業の注意喚起に「知れてよかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- 東京ガス『ウチコト』
焦げ付きにくくお手入れしやすいフッ素樹脂加工(テフロン加工)のフライパン。
「1年くらいでフッ素樹脂加工コートが剥がれて使えなくなる」という声もありますが、実は正しい洗い方をすればもっと長く使えるようになるのです。
本記事では、フッ素樹脂加工のフライパンを洗う際のコツや注意点を紹介します。
フッ素樹脂加工のフライパンを洗うコツ・注意点3つ
フッ素樹脂加工のフライパンは急激な温度変化に弱く、お手入れ方法を間違えると表面のテフロンが剥がれやすくなってしまいます。
東京ガスが運営する情報サイトによると、フッ素樹脂加工のフライパンには「強火にあまり向かず衝撃に弱い」という特徴があるそうです。
1.熱々のフライパンを急冷するのはNG
調理直後、早く片付けたいからといって熱々のフライパンに冷たい水をかけて洗うのはNGです。
前述の通りフッ素樹脂加工は急激な温度変化に弱い特徴があるため、急冷してしまうとテフロンが剥がれやすくなる原因になります。
フライパンが冷めてから洗うかお湯で洗うようにすると、急激な温度変化を防げるでしょう。
2.ゴシゴシ洗うのはNG
調理後はキッチンペーパーやシリコン製の道具を使って、表面の汚れを取ってから冷ましましょう。冷めたら柔らかいスポンジと中性洗剤で優しく洗ってください。
フッ素樹脂加工は傷が付きやすいため、研磨剤入りのスポンジやタワシを使ってゴシゴシ洗ってはいけません。付いた傷からテフロンがどんどん剥がれてしまいます。
3.しっかり水気を拭き取らないのはNG
水洗いした後は、清潔なふきんで水分をしっかり拭き取りましょう。自然乾燥だと、水道水に含まれているカルキ成分が付き、加熱した際に白い斑点が残ってしまいます。
さらに以下の点にも注意が必要です。
鉄のフライパンを使った経験がある人は、フッ素樹脂加工のフライパンでも同様に空焚きをしたくなるかもしれません。しかしフッ素樹脂加工の場合は、絶対に空焚きをしないでください。
「熱々の状態で冷たい水を使って洗わない」「柔らかいスポンジと中性洗剤を使う」「水気をしっかり拭き取る」。この3つが、フッ素樹脂加工のフライパンを洗う時に守るべきポイントです。
お気に入りのフライパンをより長く使うために、正しい洗い方を守りましょう。
[文・構成/grape編集部]