米研ぎの水、何回変えるのがベスト? 企業の説明に「初めて知りました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- キッコーマン公式
「炊飯器でもっとおいしいご飯を炊きたい」と思ったことはありませんか。ご飯を炊く際、3つのコツに気を付けるだけでご飯がおいしく仕上がります。
本記事ではKikkoman(キッコーマン)が運営する『ホームクッキング通信』に掲載されている、『おいしいご飯を炊くコツ』を見ていきましょう。
お米のプロが教える炊飯の3つのコツとは
ホームクッキング通信で、おいしいご飯の炊き方を解説しているのは、米料亭『八代目儀兵衛』の総料理長・橋本晃治さん。
橋本さんによると、家庭の炊飯器でおいしいご飯を炊く際に大切なのは、『研ぎ方』『浸水』『ほぐし』の3つだそうです。
1.研ぎ方
お米を研ぐ時には、汚れを落としながらもでんぷん質のうま味を残す必要があります。研ぎ方のコツは以下の通りです。
何度もお米を研ぐイメージがある人も多いと思われますが、研ぐのは1回のみでしっかり水を替えるのがポイントです。
これまで研ぐ・水を替えるの工程を何度も繰り返していた人は、早速こちらの研ぎ方に変えましょう!
2.浸水
お米を十分に浸水させることでお米の芯まで熱を伝え、お米の甘みを引き出せます。浸水時間は1年中通して60分。必ず冷蔵庫に入れておこないましょう。
冷蔵庫の中に入れることで、雑菌の繁殖を防げるといったメリットもあります。これなら夏の暑い時期でも安心です。
3.ほぐし
家で炊いたご飯がおいしくない理由として一番多いのが、炊き上がったご飯をすぐにほぐさないこと。炊き上がってそのままにしておくと、熱気が結露してフタに付き、それがご飯に落ちてしまいます。
「炊飯器で炊いたご飯がべちゃっとする…」と感じていた人は、もしかしたら結露がご飯に落ちているのが原因かもしれません。
ご飯が炊き上がったら、すぐにご飯をほぐしましょう。
ほかにも押さえておきたいポイントは…
橋本さんは、ほかにも炊飯時のポイントをいくつか挙げています。
・炊飯に必要な、米の1.2倍量の水をキッチンスケールで正確に量る。
・硬度が40以下の水を使う。15~20がベストの硬度。
・早炊きモードで炊く。
家庭の炊飯器でご飯を炊く時は、『研ぎ方』『浸水』『ほぐし』の3つを意識してみましょう。今まで以上においしく炊けること請け合いです。
[文・構成/grape編集部]