テレビキャビネットの掃除で『アレ』を使うのはNG シャープ公式サイトの情報に「知らなかった!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。
- 出典
- SHARP公式
テレビは、家の中でも人の目に触れやすい場所に設置されていることが多いもの。そのため常に清潔な状態をキープしたいところです。
そこで本記事では、テレビ本体の正しいお手入れ方法について、家電メーカーとして知られるSHARPの公式サイトより紹介します。
汚れが目立ちやすいキャビネット
テレビの画面を囲む枠のような部分は『キャビネット』といい、ホコリが溜まりやすい部分です。
また「テレビ本体でチャンネル切り替え操作をする」「小さな子供と一緒に生活している」といったご家庭においては、皮脂汚れが付着しやすいでしょう。
お手入れ方法
キャビネットはテレビを見る時には自然と目に付きやすい場所なので、こまめにお手入れするのがおすすめです。綿やネルなどの柔らかい素材で優しく拭き取ってください。
汚れがひどい場合は、中性洗剤を水で薄めたものに布を浸し、固く絞ってから拭き取りましょう。その後しっかり乾拭きすればお手入れ完了です。
SHARPの公式サイトでは、ついやってしまいがちなお手入れ方法について、以下のように注意喚起しています。
ホコリが付着しやすいテレビの背面
テレビ背面には通風孔が設置されています。テレビを長く快適に使い続けるためには、通風孔に詰まったホコリを適切に取り除くことも大切です。
テレビの背面にはさまざまな端子があるためデコボコしています。そのためほかの部位と比べるとホコリが溜まりやすいもの。
また静電気の影響でホコリや小さなゴミを吸着しやすい部分でもあります。
お手入れ方法
テレビの背面に付着したホコリやゴミは、掃除機でこまめに吸い取りましょう。
テレビ背面には基本的に掃除機を使い、通風孔以外の部分はキャビネットと同様の方法で優しくお手入れするのがおすすめです。
テレビ本体には、意外と汚れが溜まりやすいもの。できるだけこまめに掃除することで、テレビそのもののトラブル予防にもつながります。正しいお手入れ方法で、テレビをより長持ちさせましょう。
[文・構成/grape編集部]