液体洗剤の詰め替えをラクにするには? クリアファイルを使った方法に「その手があったか!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
大容量タイプの詰め替え用液体洗剤は、安く買えてお得。
しかし、詰め替える時に袋がぐにゃぐにゃして安定せず、「詰め替えにくい」「最後の1滴まで入れにくい」などと感じたことがある人も多いのではないでしょうか。
生活をラクにするための主婦の知恵術をInstagramで発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんが、詰め替え用の液体洗剤を安定した状態で最後まで入れ切るための裏技を紹介しています。
詰め替え用洗剤を安定して入れる方法
詰め替えの際に使うものは、『A4サイズのクリアファイル』のみです。クリアファイルはできるだけ破れや穴のないものを選びましょう。
まず、クリアファイルの閉じている角部分に、正三角形の切り込みを入れます。
正三角形の切り込み部分に洗剤の袋の注ぎ口部分が入るよう、クリアファイルを被せてください。
クリアファイルを支えてくれるので、袋本体がぐにゃぐにゃしにくくなります。
そして容器に詰め替え用洗剤の袋をセットしましょう。袋が安定するので洗剤がこぼれる心配もありません。ゆっくりと袋を傾けて容器に液体洗剤を注ぎます。
袋を開けて最後の1滴まで使い切ろう
詰め替えが終わったらすぐに袋を捨てるのではなく、中に残った最後の1滴までしっかり使い切りましょう。
洗剤の袋をL字型にハサミで切って開けてください。
開けてみると、意外と袋の中に洗剤が残っているのが分かります。
残っている洗剤を、洗濯予定のタオルで拭き取りましょう。
後は、拭き取った洗濯物を普段通り洗濯機に入れて洗うだけで、中身を無駄なくきれいに使えます。
クリアファイルを使えば、液体洗剤の詰め替えが簡単。「袋が安定せず入れにくい」「洗剤がこぼれる」などのストレスから解放されるでしょう。
また袋を切って広げることで、袋の中の残り洗剤も無駄なく使えて経済的です。
洗剤を詰め替える際にストレスを感じている人は、ぜひ試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]